• "流出防止"(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2021-03-05
    令和3年3月定例会(第5日) 本文


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前9時30分   開議 ◯議長【舘大樹議員】  おはようございます。ただいま出席議員20名で定足数に達しておりますので、これより令和3年伊勢原市議会3月定例会第31日目の会議を開きます。  直ちに本日の議事に入ります。議事日程につきましては、配付いたしました日程表により御承知願います。   ────────────── ○ ──────────────      一般質問 2: ◯議長【舘大樹議員】  日程第1、昨日に引き続き「一般質問」に入ります。  初めに、橋田夏枝議員に質問の許可をいたします。橋田夏枝議員。           〔7番(橋田夏枝議員)登壇〕 3: ◯7番【橋田夏枝議員】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問いたします。  大きな1番、行政のデジタル化推進についてです。  (1)本市における「脱ハンコ」の取組について。新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、社会全体としてテレワークやリモートワークが推進されています。民間企業では、大手を中心に、この1年でかなりデジタル化やテレワークが進みましたが、行政では書面主義や押印主義、対面主義が主流になっていて、非接触型がなかなか進まない要因にもなっています。そういった状況ではありますが、県内の市町村では少しずつ「脱ハンコ」が進められています。相模原市では昨年10月、押印廃止などの検討をしようと、若手職員によるプロジェクトチームを設置しました。また、藤沢市では、市民の手続のうち押印が行われているものが1100件あり、そのうち400件を既に廃止しております。本市でも現在、押印廃止を進めているところだと思いますが、関係する部署が多岐にわたるため、一気に押印を廃止することは難しく、手続の種類によっては押印を残したほうがよい場合もあります。よって、一つ一つ精査する必要があり、膨大な作業になるかもしれませんが、本市においても迅速に効率よく進めていただくため、以下の質問をいたします。  本市では現在のところ、市民の手続で押印が必要なものは何件くらいあると把握されておりますか。そのうち、押印廃止が可能であると判断される手続はどのぐらいあるのでしょうか。また、中には廃止が難しいものもあると思いますが、その理由についてもお尋ねいたします。  (2)学校から保護者等に求める押印の取扱いについてです。昨年10月、文部科学省より各教育委員会に対して、学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進についての通知がありました。これまで慣例に従って、学校側は保護者等に対して、あらゆる場面で書面による押印手続を求めてきました。この押印手続のために、学校現場ではデジタル化に移行することが遅れた一因だと推測します。そこで、学校と保護者双方の負担を減らすためにも、可能なところから保護者に対して押印の省略を求めていくべきだと思いますが、どうお考えでしょうか。  (3)学校と保護者間の連絡手段のデジタル化についてです。現在、小学校が学校を急遽欠席、遅刻する場合、登校前の忙しい時間帯に保護者が連絡ノートを近所の子どもの家に行って届けたり、登校班のある学校は同じ班の子どもたちに預けたりして学校側に連絡しております。また、中学校では、保護者が職員室に電話連絡をして、電話を受け取った職員が担当の先生に手書きのメモを渡す方法が一般的であり、日によっては早朝、職員室の電話が鳴り響き、出勤前の先生方が大変忙しい思いをしていると聞きます。近年、少子化や地域の希薄化の理由もあって、近所に同じ学校の子どもがいない、または分からない、よって誰に連絡ノートを託したらよいのか分からず困っている御家庭も増えていると聞いております。個人情報の壁もあって、学校から誰がどこに住んでいるのか気軽に教えられない実情があり、登校班のない学校ほど深刻な問題となっております。そこで、学校と保護者間の連絡手段としてオンラインが活用できないものかと思います。  例えば、保護者が携帯やスマホから専用フォームに登録することで児童生徒の欠席や遅刻連絡ができ、学校側もパソコン上で一目瞭然に確認が取れます。現在、多くの民間会社が便利なソフトやアプリを開発しており、既に導入した自治体、あるいはこれから導入を検討している自治体があります。学校と保護者間の連絡手段にデジタルを活用することで、教職員、保護者双方の負担が軽減されると期待しますが、市教育委員会のお考えについてお聞きします。  大きな2番、市民の命と健康を守るためにです。
     (1)自宅療養者の支援について。新型コロナウイルス陽性者が急増した昨年末から2月にかけては、本来であれば入院する必要がある陽性患者が病院で十分な治療を受けられない事態が起きていました。当初、国や県は入院を希望しない人などを自宅療養者の対象にしていましたが、入院先や療養先が見つからず、やむを得ず自宅療養になり、不安で孤独な闘病生活を続けた方々がいました。また、大変残念なことに、自宅療養者が増えるにつれて自宅で亡くなるケースもありました。本市でも1月26日、新型コロナウイルス肺炎による脳出血のため、市内在住の50代男性が自宅療養中に亡くなったことは、市民に大変大きな衝撃を与えることとなりました。自宅療養者の支援が問題になる中で、海老名市、愛川町、相模原市のように、市町村独自で自宅療養者を見守る事業を始めた自治体もありました。そこでお尋ねしますが、新型コロナ陽性者が自宅療養する場合、本市はどのように寄り添うお考えなのでしょうか。また、新型コロナ陽性者の支援をする上では様々な諸課題があると思いますが、本市はどのように認識していますでしょうか。  (2)コロナフレイルについてです。長引く外出自粛の生活で懸念されるのが、心身の機能などが低下する健康2次被害です。特に高齢者は、極度の外出自粛により、足腰の筋力の衰え、食生活の乱れ、認知機能低下などが心配され、フレイル、つまり虚弱状態の高齢者が増えることが予想されます。今は大丈夫に見えても、数年後には要介護になる可能性が増えるとも想定され、市民だけでなく行政にとっても要介護者が増加することは深刻な問題であり、介護崩壊してしまうかもしれません。フレイル予防の最大原則は栄養と運動と社会参加であり、コロナ禍であっても、また、今回のような緊急事態宣言期間中であっても地道に行う必要があります。そこでお尋ねしますが、本市はコロナフレイルについてどういった課題認識を持っていられるでしょうか。  (3)緊急事態宣言下の公共施設の利用についてです。1月7日、神奈川県は特措法に基づく緊急事態宣言を発出しました。それに伴い、本市の公共施設は3月21日まで、ほぼ全ての施設が閉鎖されることとなりました。今回、2回目の緊急事態宣言となりましたが、1回目と大きく異なるのは、県内の約半数の自治体は、公共施設の利用を夜間の時間短縮のみとし、日中は公民館や屋内、屋外の運動施設の利用を可能にしている点です。お隣の秦野市の公共施設は午後8時まで、平塚市は午後7時まで、海老名市では午後6時までの利用可能となっております。本市では1月8日の臨時部長会議で正式に緊急事態宣言解除まで、公共施設利用を原則中止するとの方針が決定しました。様々な情勢を考慮しての判断だったとは思いますが、中止に至った経緯と理由についてお尋ねします。また、緊急事態宣言の延長により、約2か月半にわたって公共施設が閉鎖されました。このように長期に公共施設が閉鎖されることの市民に対するデメリットをどのように考えているでしょうか。市の見解をお伺いします。  以上で壇上からの質問となります。限られた時間内で有意義な議論ができるよう、簡潔明瞭な御答弁をお願いいたします。 4: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 5: ◯総務部長【吉川武士】  大きな1点目、行政のデジタル化の推進について、(1)本市における「脱ハンコ」の取組についてお答えいたします。  現在、行政手続の簡素化を進め、市民等の負担の軽減と利便性の向上を図るため、印鑑がなくても手続ができるよう、行政手続における押印の義務づけの見直しを行っているところでございます。本市におきまして、押印が規定されております条例、規則、要綱などは合わせて792件で、この中には複数の様式等が定められておりますので、押印が必要とされております様式等は、国、県からの通知等によるものや市独自に作成している様式等を含め約2600件となります。このうち、押印の義務づけを廃止する様式等は現時点で約2100件の予定でございます。  また、現時点で廃止が難しいと判断しているものといたしましては、「押印・対面主義等の見直し方針」で定めました「押印が必要なもの」といたしたもので、契約書など法令等で押印が義務づけられているもの、契約締結などに係る入札書や請求書、領収書、法人の代表者印を含む実印や銀行等の届出印の押印を求めているものなどでございます。  以上でございます。 6: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 7: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  私から、続いて行政のデジタル化推進について2つの質問に順次お答えいたします。  まず、学校から保護者等に求める押印の取扱いについては、現在、校納金・給食費等諸経費自動払込申請修学旅行費等積立申込書など、金融機関を通じて費用を収受する必要があるものについては、保護者等に押印をお願いしている状況です。  また、保健調査票やアレルギー緊急時個別対応表、健康手帳、水泳授業や持久走大会健康観察票等の健康、安全、生命に係る内容についても、押印もしくは署名による保護者の確認をお願いしているところでございます。  各校では、保護者に求める押印の省略も含め、学校と保護者双方の負担を減らすための工夫を実情に応じて進めているところですが、特にさきの文書のような児童生徒の健康、安全に関わるものや金銭に関わるもの等については、学校として保護者からの意向を何らかの方法で確認する必要はあると考えております。議員に御指摘いただきました文部科学省からの「学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進について」の通知については、令和2年11月に各校へ周知をしているところですが、今後も当該通知の趣旨を踏まえ、各校の実態も把握しながら、学校と保護者の双方の負担を軽減できるよう、押印の取扱いも含め研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、学校、保護者間の連絡手段のデジタル化については、先ほどお答えした文部科学省からの通知において、各学校の実情を踏まえつつ、可能なところから取組を進める旨、示されております。現在、各校においては、台風や感染症による休校などの緊急の連絡等について学校から保護者へお知らせをする際には、メール配信システム等を活用するなどしてお知らせしております。この配信システムや学校のホームページを活用して、配付する文書の数を少なくできるよう取組を始めている学校もありますが、通常の連絡は文書によるものが中心となっています。  朝、欠席等の連絡をする際に、保護者は、中学校では電話で、小学校ではいわゆる連絡帳で連絡します。小学校でも連絡帳を届けるのが難しい場合には、電話で連絡をいただいていると認識しております。連絡内容は学級担任に集約されるため、欠席等の連絡の有無を確認しやすく、担任が出張等で不在の場合も代わりの教員が対応しやすいようになっています。また、連絡時にお子さんの症状等も聞いたり、学校の欠席状況等をやり取りすることも行ったりしております。連絡手段のデジタル化により、保護者の負担はもちろん、教職員の負担が軽減されている先行事例があることは承知しております。紹介される内容については、大変魅力的なシステムであると認識しております。  一方、そのようなシステムが活用できたとしても、小中学校では、朝の登校指導を行っている時間帯に連絡を確認し、情報を必要な教員に伝えるための人員がいないという現状があります。また、教室等で児童生徒がいる中で、端末等を活用してその内容を確認することも現時点では難しいと考えます。先行事例において、そうした懸念をどのように払拭して活用しているのかということも含めて、学校と保護者の双方の負担を軽減できるよう、デジタル化による双方向の連絡手段も視野に入れながら、今後も研究を進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 8: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 9: ◯危機管理担当部長【大山剛】  それでは、大きな2番、市民の命と健康を守るためにの、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に対する支援につきまして、どのように寄り添っていくのか、支援をする上での課題をどう認識しているのかという御質問にお答えいたします。  神奈川県では、感染が確認された方のうち、無症状または軽症と判断され、入院が不要と医師が判断した方については、保健所から家族の状況などを考慮した上で、宿泊療養または自宅療養が案内されます。その中で、宅配サービスの利用申込みが困難な方、あるいは御家族や知人などからの支援がない方につきましては、自宅療養ではなく、サポート体制が整っております宿泊療養を案内することとされております。また、宿泊療養、自宅療養とも、療養期間中の食料品や衛生用品などの生活支援は県が主体となって行うこととなっておりまして、県はPCR検査を受けた方全員に対しまして、「宿泊、自宅療養者のしおり」を配布しまして、結果が出て療養に入るまでの間に準備する食料品、日用品等の案内や療養期間中の注意事項等を周知しております。配布されるしおりの中では、自宅療養者に対する日用品等の宅配サービスや無料の配食サービスをあっせんしておりまして、こうした方法を利用することによりまして、療養期間中の日常生活の維持はできているものと認識しております。  一方で、こうした県の支援体制を十分に活用できない自宅療養者等、例えば、ネットの利用が難しい高齢者等につきましては、まずは平塚保健福祉事務所に個別に御相談いただくことになりますが、保健福祉事務所だけでは対応が難しい場合等につきましては、保健福祉事務所から市に連絡をいただくことで、ケースごとに市として必要最低限の食料や衛生用品の配布等の支援を検討していきたいと考えております。  県内の他の自治体で、自宅療養者の要望に応じた日用品の買い出しや食料品、衛生用品の配布を行っていることは承知しておりますが、まず、職員が自宅を訪問するために近隣に感染が分かってしまうことなどからニーズが少ない、買い出し方式では金銭の精算が難しい、食料品等の配布方式では、対象者が必要としている物品が届かない、また、常備薬等、医薬品が届けられない、ごみの収集に当たる職員の感染対策が十分にできない、こういった課題があると聞いております。こうした様々な課題、また、本市の感染者の状況を勘案いたしますと、本市で直ちに自宅療養者に対する配食サービス等の支援を行う必要性はないと考えております。  いずれにいたしましても、新型コロナウイルス感染症の国内での感染が確認されてから1年が経過する中にあって、神奈川県では、自宅療養者はもとより、感染した方やその家族の対応など、実績に基づく様々な課題も蓄積されていることから、今後も平塚保健福祉事務所と連携を図りながら、県、市の役割分担も協議しながら、市民が安心して療養していただける環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  私からは以上です。 10: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 11: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  私からは、項番2の(2)コロナフレイルについてお答えいたします。  議員のおっしゃるとおり、フレイル予防の3大原則は、栄養、運動、そして社会参加と言われております。こうした要素の一つでも欠けることによって、高齢者はフレイル状態に近づいてしまうことが言われています。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、高齢者にとっての社会参加である外出の場、通いの場がなくなることは、フレイル予防にとって大きなリスクとなっております。コロナ対策とフレイル対策は相入れない両極の対策であると言えますが、高齢化が進む今日、両方の対策を取りながら高齢者が健康で安定した生活を維持していただくという難しい課題があります。  そこで、コロナ禍におけるフレイル対策のため、担当職員の見回り指導により、感染防止対策を万全に行った上で、可能な限り通いの場等を確保し、緊急事態宣言下であってもミニデイ(サロン)やダイヤビック教室を継続できるよう支援をしています。  今後、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、新しい生活様式を実践しながら高齢者の生活や健康を守り、フレイル予防を図るためにも、地域でのつながりを維持していくことが求められます。緊急事態宣言解除後の生活を見据えて、引き続き高齢者に対する継続的な支援を行い、感染防止対策を十分に行いながら、活動を維持できる体制づくりを検討、また推進してまいります。  以上です。 12: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 13: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  私からは、(3)緊急事態宣言下の公共施設の利用について、一般利用中止に至った経緯、理由についてお答えいたします。本市では、1月7日の国の緊急事態宣言の発令を受け、翌8日に臨時部長会議を開催するとともに、新型コロナウイルス感染症対策本部に移行し、緊急事態宣言発令中における公共施設の利用の取扱いについて協議を行いました。当時の感染状況を申し上げますと、市内では12月31日に、それまでで最多の新規感染者13人と初めて2桁となり、1月6日は11人、7日は10人と2桁の日が続き、また、神奈川県内の新規感染者数も、7日に679人と、それまでの最多を更新していました。併せて、新規感染者数の増加に伴い、入院者数や重症者数も増加が続く状況でした。  こうした中、神奈川県は国の緊急事態宣言を受け、生活に必要な場合を除き、徹底した外出の自粛を要請し、併せて、県民利用施設については原則休館することを基本とした実施方針を示しました。こうした状況を背景に、対策本部会議において協議した結果、市といたしましては、緊急事態宣言発令の意義を重く受け止め、感染拡大の先行きが不透明な中、感染拡大の防止を図ることを第一優先とし、一部の施設を除き、緊急事態宣言発令中にあっては公共施設の一般利用を中止することとしたものです。  次に、公共施設利用中止に伴うデメリットについての考えでございます。一般利用中止とさせていただきました施設は、市民にとりまして、地域活動、文化活動、またスポーツ活動等における重要な施設です。一般利用の中止によりまして、地域の活力の低下や仲間づくりや生きがいづくりの機会の減少、また、運動不足など様々な影響につながっていると考えております。  私からは以上です。 14: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 15: ◯7番【橋田夏枝議員】  それでは、順次再質問していきます。  まず、「脱ハンコ」の取組についてです。昨日も他議員から、この押印廃止についての質問が詳細にわたりありましたので、私からは1点確認のみとさせていただきます。押印が必要とされている様式は約2600件で、そのうち押印の廃止が可能なのは2100件ということでした。ということは、約500件は現時点では、先ほどの御説明いただいた理由によって押印廃止が難しい様式だと理解してよいのでしょうか。 16: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 17: ◯総務部長【吉川武士】  押印廃止が困難な様式についてお答えいたします。今後、さらに押印の廃止ができないか検討が可能なものとして請求書等がございますが、現時点におきましては、この約500件につきまして押印が必要なものと整理をしてございます。  以上でございます。 18: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 19: ◯7番【橋田夏枝議員】  今回の押印の見直しによって、約8割は「脱ハンコ」が可能となる見通しとなりましたが、最終的な目標は、オンライン手続やリモート社会の実現です。押印廃止の見直しによって大きく前進できたとは思いますので、引き続き真剣に取り組んでいただくようお願いいたします。  続きまして、学校から保護者に求める押印の廃止、またデジタル化についてです。私自身も保護者として、学校から子どもが持って帰る書類に目を通しましたが、認め印が必要なものが多かったと記憶しております。うっかり印鑑を忘れると後日再提出になることもあり、もう少し簡略化できないものかと思っていました。近年、保護者の共働き、女性の社会進出のため、大変忙しいお母さんたちが増え、少しずつ押印の廃止やデジタル化により効率化すると、保護者の負担も軽減することが可能となります。段階的に学校、保護者間の押印廃止を進めていくと思いますが、もう少し具体的なスケジュールがあれば御説明お願いします。 20: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 21: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  提出書類等への押印の有無については、これまでの10年、20年という長期的な期間で見ると、この間もその必要性についてかなり見直しが図られ、提出書類への押印の機会も減ってきており、現時点では、児童生徒の健康、安全に関するものや金銭に関わる書類の提出時に押印をお願いしているところでございます。  今後、まずは令和2年11月に各学校に周知をした文部科学省の通知の内容を踏まえ、押印を求めない提出書類等を増やしていくなど、負担軽減につながるよう努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 22: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 23: ◯7番【橋田夏枝議員】  来年度から、4中学校全てで中学校給食が始まりますが、こちらの注文についても、専用ソフトを通じてのオンライン注文となっています。私の息子が在籍していた中沢中学校では中学校給食が試験導入されていたため、約1年と数か月の間、中学校給食をオンラインで注文しておりましたが、残金もネット上で確認できるため、大変便利に利用することができました。中学校給食は民間会社に委託していたためネット活用の動きも早かったのですが、市で一からソフトを開発する必要は全くなく、民間で既にあるソフトやアプリを活用して、あとは現場で慣れていただくことで教員や保護者の負担軽減につながると思うわけですが、いかがでしょうか。 24: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 25: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  デジタル化についても、一部の学校では試行的にアンケート等をオンラインで実施する取組を行っております。こちらにつきましては、即回答が得られたり集計が自動で行われたりするなどの利点がありますが、情報に関するセキュリティー対策や、全ての保護者が利用しやすいシステムづくりなどの課題もございます。給食の対応等も含めまして、引き続き学校、保護者等間における連絡手段のデジタル化の導入について研究を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 26: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 27: ◯7番【橋田夏枝議員】  教育現場では、今までやってきたやり方もありますので、一気にやり方を変えるというのは混乱が起きるもとにもなります。じっくり研究していただいて、そして、10年後、20年後を見据えての改革をよろしくお願いいたします。  続きまして、自宅療養者の支援についてです。昨年末から1月にかけて新型コロナ感染者が急増し、県内では一時期、自宅療養者が約5000人いました。伊勢原市でも、12月の感染者数が47名だったのに対し、1月は3倍以上の156名いたので、入院や療養施設を希望しても入院先が見つからず、仕方なく自宅待機や自宅療養した方が一定数いたと推測します。こういった事態を踏まえて、海老名市や愛川町では専用ダイヤルを設けて、食料品や日用品の買い出し、ごみ出しといった生活支援を始めたわけですが、実際のところ、専用ダイヤルに直接連絡するコロナ感染者はほとんどおらず、正直、あまり機能しなかったと聞いております。確かに、いただいた答弁にも、職員が自宅を訪問すると近隣に感染が分かってしまう、買い出し方式だと金銭の精算が難しい、ごみ収集に当たる職員の感染対策が十分でないと挙げられておりましたが、自宅療養者の支援をする上で、こういった課題があることは認識しました。  また、現段階では新規感染者数も減少傾向にあり、医療の逼迫度合いも改善されているので、直ちに自宅療養者支援をすべきだとまでは言いませんが、1月の状況が再び起こらないとは言い切れません。新規感染者数が再び急増し、自宅療養者が増えたときに県の保健所任せでよいのか。市民にとって一番身近な行政機関である市役所として、相談に乗り、市民に寄り添う姿勢というのは大事だと思います。今回のような非常事態になったときに、何か市としてできる方法がないかと思うわけですが、いかがでしょうか。 28: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 29: ◯危機管理担当部長【大山剛】  再び感染が拡大して自宅療養者が増加した場合の市の対応でございます。自宅療養者につきましては、先ほど御答弁したとおり、県が主体となって支援をしておりまして、支援の基本となります療養者の情報につきまして、個人情報保護の観点から県が管理していることから、療養者に対しまして市から直接アプローチすることが難しいといった課題がございます。他の自治体で取り組んでおります自宅療養所への支援の利用者が開始当初からあまり増えていないことについては、総体の感染者数が減少傾向にあることが一因であると思いますが、加えて市から直接アプローチできないことも影響しているのではないか、こう推測しております。  新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、ワクチン接種の進行、医療体制の拡充等、時間の経過とともに様々な知見が得られてくることから、その時点で最も適切な支援方法を検討する必要があると考えておりますが、今後、再び感染が拡大し、医療体制の逼迫等によりまして自宅療養者が増加した場合に備えまして、食料品、日用品の支援や相談窓口の設置など、市としてどのような支援が可能か、県と連携、協議しながら支援の在り方を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 30: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 31: ◯7番【橋田夏枝議員】  どうしても行政には、県の所管、市の所管というすみ分けもあるわけですが、県の保健所が大変なときは、県と市がうまく連携して市民を守ることが理想的です。現在、新規感染者数が減少傾向にあり落ち着きを取り戻しておりますが、平時に県と話し合っていることが重要であり、今回の自宅療養者をめぐる諸課題の洗い出しを市と県で実施していただくよう要望いたします。  続きまして、コロナフレイルです。ミニデイやダイヤビック教室などの介護予防事業が継続できる前提となっていても、この緊急事態宣言期間中はほとんど行われていませんでした。もちろん感染が怖いから自粛している方もいたと思いますが、私は、ほかの市民活動団体が公共施設を使えないで我慢しているのに、自分たちだけが公民館などの施設を利用することに抵抗があったからだと考えます。各団体や介護予防、健康維持のため、活動再開の必要性は感じているものの、周囲の目が気になっていたからできなかったのかと思います。  私は、コロナフレイルにより高齢者の要介護度や認知機能悪化が進んでしまうと危惧しております。また、コロナフレイルは、在宅勤務をする現役世代の方においても、通勤をしなくなった分、コロナ太りの傾向が出る、筋力が衰えて足腰が弱くなるなど深刻でございます。また、人と会わなくなり会話をしなくなると、口周りの筋肉が衰えるオーラルフレイルという問題も出てきます。せめて身近な公共施設の利用によってコロナフレイルを防止することができればよかったわけですが、本市では利用ができずに、よって介護予防事業もできませんでした。  そこで、公共施設の利用についての再質問に移ります。県の方針に沿って公共施設を閉鎖したとありますが、県下、同様のメッセージを受け取っていて、約半分の市町村は公共施設を閉鎖しませんでした。不要不急の外出の考え方の相違、解釈の違いなのかもしれませんが、「生活に必要な場合を除き」とあり、例として、「自宅近隣における屋外での運動や散歩」とホームページにもありました。自宅近隣の運動施設を利用して、健康維持のために運動やスポーツをすることは本市では認めてもらえなかったのでしょうか。 32: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 33: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  自宅近隣における運動等についてお答えいたします。県の実施方針におきまして、自宅近隣における運動や散歩が徹底した外出の自粛要請から除かれていることについては、1月8日に開いた対策本部会議で協議いたしました。その際、運動や散歩が生活に必要であることについて認識を共有し、そうした点からも、公園についてはこれまでどおり開放として、また、市ホームページにおきましても、運動や散歩をする際に公園を利用することができる旨をお知らせしているところでございます。御理解を賜りますよう、お願いいたします。 34: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 35: ◯7番【橋田夏枝議員】  今回、伊勢原市と公共施設の広域連携を結んでいる平塚市や秦野市では、スポーツ施設などが日中利用できました。市民と同じ条件で利用できることもあり、多くの伊勢原市民が他市の施設を利用させてもらっていて、ある意味混雑して、密になる状態が生まれました。伊勢原市民から見れば、当面は仕方がない措置なのですが、他市から見れば、伊勢原市民が押し寄せてきていい迷惑という声も聞きました。こういったことから不公平感が市民の間で漂い、本市のやり方に疑問を感じて、私のところに相談に来た方もいらっしゃったのですが、こういった事態をどう受け止めていらっしゃるのでしょうか。 36: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 37: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  広域連携に係る協定を結んでいる平塚市、秦野市のスポーツ施設などを本市の市民が多く利用していることについての考えでございます。緊急事態宣言発出中における公共施設一般利用の取扱いについては、広域連携に係る協定を結んでいる各市にあっても、それぞれ判断が異なります。平塚市、秦野市などは条件付でスポーツ施設などを開放しており、本市の市民がそうした市の施設を利用している実態もあるものと承知しております。  一方、県はこのたびの緊急事態宣言を受け、生活に必要な場合を除き徹底した外出の自粛を要請しています。なお、徹底した外出自粛の対象から除くものとして挙げられているのは、自宅近隣における屋内、屋外での運動や散歩などとなってございます。広域連携と緊急事態宣言に伴う外出の自粛要請では互いに趣旨や目的が相反する面があり、議員御指摘の状況も生じているものと捉えております。市といたしましては、緊急事態宣言に伴う外出自粛要請の趣旨を御理解いただきながら、新型コロナウイルス感染症のより早い収束のため取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上です。 38: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 39: ◯7番【橋田夏枝議員】  今回の緊急事態宣言期間中では、中学校の部活動などは一定の条件はあるものの、前回の反省も踏まえて実施されております。しかし、小学生が所属する各地域のスポーツ少年団は公共施設が閉鎖されているため、ほとんど活動できませんでした。2か月以上にわたって練習すらできないと、スポーツ団体の存続の危機にもつながります。この3月で6年生が卒業し、各団体では卒団式や引退試合が行われる大事な時期、貴重な思い出づくりをする時期であるのにもかかわらず、昨年に引き続き実施ができないまま終わりになってしまいます。一方、自前でグラウンドを持っている民間スポーツクラブは、緊急事態宣言中でも実施できるため、同じスポーツをする子どもでも、できる子、できない子の格差が生じています。これでは、多少高いお金を払ってでもスポーツが続けられる民間のクラブに子どもたちが流れていってしまう。年々会員が減少して、もともと存続の危機にあったスポーツ少年団がさらに衰退してしまうと、関係者から悲痛な叫びが聞こえてきています。卒業していく子どもたちには待ったなしであるということを市には分かってもらいたいです。  次の質問です。昨日、政府は今月21日に緊急事態宣言を解除すると正式に発表しました。本市はあらかじめ、緊急事態宣言発出中は一般利用禁止という取決めをしていましたが、宣言解除後、いつから市内公共施設を再開していただけるのでしょうか。 40: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 41: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  緊急事態宣言解除に伴う公共施設一般利用中止の取扱いについては、対策本部会議において、各施設において準備が整い次第、順次、緊急事態宣言発出前の取扱いに戻すとの方針を決定してございます。可能な限り速やかに感染拡大防止対策を徹底した上で、緊急事態宣言発出前の取扱いに戻すこととしており、週明けから順次、一般利用を再開してまいりたいと考えてございます。  以上です。 42: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 43: ◯7番【橋田夏枝議員】  週明けから徐々に解除ということなので、最短だと22日から使える施設もあるのかと期待しているところです。利用者、大変首を長くして待っていらっしゃいますので、速やかに開けていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、こちらは最後の質問なので市長にお尋ねします。現在、リバウンドの兆しもあり、3回目の緊急事態宣言が発出する可能性はゼロではございません。最悪の状況を想定して、3回目の緊急事態宣言が発出したとき、再び今回のように、ほとんどの公共施設を閉館してしまうのか、時短で開館するのか、リスクの低い屋外のみの利用可能にするのかなど、様々な手法が考えられます。今回の検証も行いながら、健康文化都市にふさわしい市独自の御判断を市長に求めたいのですが、いかがでしょうか。 44: ◯議長【舘大樹議員】  市長。 45: ◯市長【高山松太郎】  今回の公共施設の利用につきましては、私のところにも何人かの方から問合せがございました。まさに議員御指摘の御心配のこともあったと思っております。順次、今回は使用をしてまいりますけれども、今、議員おっしゃいましたように、まだまだこれからいつ感染拡大の状況に入るか分からない状況でもあります。そうしたところでは、感染予防対策をしっかりとやっていただきながら、市民にも御協力をいただいた中で御使用いただければと思っております。  また、今後につきましては、国や県の方針を参考にさせていただきながら、市民の命をどう守っていくかを最大の視点として考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。 46: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。            午前10時16分   休憩            ─────────────            午前10時30分   再開 47: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、夛田嚴議員に質問の許可をいたします。夛田嚴議員。           〔13番(夛田嚴議員)登壇〕 48: ◯13番【夛田嚴議員】  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、一般質問させていただきます。  1、保育行政について。(1)待機児童の現状と課題、今後の方向性について。結婚前に就業していた女性のうち、約3割が結婚を機に離職し、第1子出産でさらに約4割が離職される中、女性活躍を経済再生・活性化に関連づけ、質・量双方の側面から女性の潜在力を引き出そうとする議論、取組は国において活発に展開されております。平成25年5月、女性が輝く社会の実現のため、地域や企業で活躍する女性へのヒアリングや女性の活躍及び実態に関するアンケート結果を反映し、具体的な数値目標を明示し、出産、育児で離職することでブランクが空き、再就職が困難となっていることが課題となっております。
     そして、問題解決として、子どもの預けやすい環境が必要と考えられております。本市の第5次総合計画の幼児教育・保育施設整備事業では、今後の幼児教育・保育ニーズの推計に基づき、幼稚園の認定こども園への移行や保育関連施設の新設等を進め、保育提供体制を拡充とあり、子ども・子育て支援新制度が施行され、平成27年度以降、多くの幼稚園が認定こども園へ移行したほか、保育所等が新設され、神奈川県内では移行率約5割のところ、本市ではほぼ全園移行できていることは評価いたします。そこで、保育の受皿の整備が進みましたが、待機児童の現状について伺います。また、就学前の子どもの数は緩やかな減少傾向にありますが、今後の保育需要をどのように見込んでいるのか伺います。  (2)コロナ禍における保育現場の現状と課題、今後の方向性について。今年度は緊急事態宣言が二度発出され、新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、一度目は登園自粛が求められましたが、二度目となる緊急事態宣言では、幼稚園、認定こども園、保育園は、感染対策を取りながら通常どおりの開所を求められております。職員は新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、日々子どもたちの保育を行い、保育中でも消毒はされているようですが、限界があり、登園前や昼前、帰った後の夕方に残ってやっておられます。消毒という業務が増えたことに加え、どこまで消毒すれば十分なのかという手探りが続いております。また、子どもと密着する機会が多く、自分のせいで子どもや周りに感染させたくない観点から、プライベートである休日も気を遣われており、施設の職員は心身共に疲弊していると考えます。そこで、コロナ禍における保育現場の現状と課題、今後の方向性について市の見解を伺います。  以上、壇上からの質問とさせていただきます。御答弁のほど、よろしくお願いいたします。 49: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 50: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、保育行政について何点か御質問をいただきましたので、順次お答えいたします。  まず、待機児童の現状と課題、今後の方向性についてでございます。待機児童数につきましては、厚生労働省の定義に基づきカウントしておりまして、令和2年4月1日現在の待機児童数は44人で、前年度と比較して5人の減となっておりました。年齢別に申し上げますと、ゼロ歳児が8人、1歳児が21人、2歳児が12人、3歳児が1人、4歳児が2人、5歳児はおらず、1歳児を中心に3歳未満の低年齢児が多くなっている状況でございます。  また、国の定義に当てはまらない、いわゆる保留児童につきましては、令和2年4月1日現在で46人、前年度と比較して27人の減となっておりまして、待機児童数と保留児童数を合計した実質的に保育所等に入所できない児童数は、前年度から32人減の90人となっております。  待機児童につきましては、平成29年度をピークとして、平成30年度以降は緩やかに減少しておりますが、解消には至っていない状況でございます。今後の保育需要でございますが、子ども・子育て支援新制度が施行され、保育所等の入所要件の緩和、夫婦共働き世帯の増加などにより、入所希望者が年々増加してきております。就学前の子どもの数は緩やかに減少傾向にありますが、その一方で、保育所等への入所を希望する人の割合は増加傾向にございます。特に3歳未満の低年齢児を中心に保育を希望する人の割合が増加しておりまして、当面の間はこの傾向が続くものと考えております。  次に、コロナ禍における保育現場の現状と課題、今後の方向性についてでございます。令和3年1月に発出されました二度目の緊急事態宣言では、外出の自粛や飲食店の営業時間短縮などの対策を講じることとされましたが、保育所等の施設の利用制限については示されず、感染対策を徹底しながら原則開所することが求められました。保育所等においては、施設内の消毒や換気の徹底をはじめ、食事の際は会話を避けて一定の間隔を取るなど、感染対策を講じながら日々保育を行っております。しかし、保育という性質上、子どもとの距離は近くならざるを得ず、おむつ替え、食事の介助、だっこなど、子どもと至近距離で直接触れ合う場面も少なくありません。こうしたことから、現場で働く保育士は、保育中はもちろんのこと、日常の生活においても常に感染防止に注意を払うなど、大変な御苦労をされていると承知しております。このような状況ではありますが、市といたしましては、保育を必要とする人が保育の利用を制限されることがないよう、保育所等を通常どおり開所し、保育サービスを提供していくこととし、民間の事業者とも連携、協力して取り組んでいるところでございます。  しかし、一方で、保育現場での密を避けるため、利用者に対しましては、できるだけ早めにお迎えに来ていただくことや、家庭で子どもを見ることができる日は家庭でお過ごしいただくようにお願いしているほか、体調が悪い日は利用を控えるよう御協力もお願いしているところでもございます。今後も感染症対策を取りながら、保育が必要な家庭に対し確実に保育サービスが提供できるようにしてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 51: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 52: ◯13番【夛田嚴議員】  御答弁ありがとうございます。それでは、(1)待機児童の現状と課題、今後の方向性について再質問させていただきます。  認定こども園や保育園の整備が進んだことにより、待機児童は全体で5名減りましたが、夫婦共働き世帯の増加で、待機児童については現状44名と、まだまだ多いと感じます。そこで、待機児童がなかなか解消されない中、今後の対策はどのように考えているのかお伺いいたします。 53: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 54: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、待機児童の今後の対策という御質問でございます。子ども・子育て支援新制度の施行後、保育ニーズの増加に伴いまして、これまで幼稚園の認定こども園への移行を推進するとともに、保育所の新設などを進め、保育の受皿の拡充を図ってまいりました。令和2年度の保育施設の利用定員は1937人で、新制度が施行される前の平成26年度と比較しますと712人の増、率にいたしますと約1.6倍となっておりまして大幅に拡充してまいりました。しかしながら、現在のところ、待機児童の解消には至っておりません。これは、保育士不足により定員まで受入れができていない施設が多くあることが大きな要因でございます。  令和3年2月1日現在、入所児童数が定員まで達していない保育所、認定こども園、小規模保育施設は26園中13園ございます。そのうち、保育士不足等により定員まで受入れができていない保育所等は5園で、それ以外の施設については、開所して間もないことや申込みが少ないことなどの理由によるものでございます。  待機児童を解消していくためには、保育士の確保が喫緊の課題と認識しており、そのためには、保育士一人一人が安心して働くことができる職場の環境づくりが重要であると考えております。今後につきましても、国、県の補助制度を有効に活用しながら、保育士の業務負担軽減や就労環境の改善など、保育士確保の取組を着実に進めてまいります。  以上でございます。 55: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 56: ◯13番【夛田嚴議員】  理解しました。社会問題にもなっている保育士不足は深刻です。ぜひ国、県補助制度を活用し、保育士確保にしっかりと取り組んでください。  次に、保育所等への入所以外に、一時預かり事業の受入れが難しいという声を聞いております。入所はしなくても、保護者の通院時など、一時的に保育が必要なときに利用できることが望ましいと考えますが、市の見解について伺います。 57: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 58: ◯子ども部長【齋藤浩人】  一時預かり事業につきましては、保育所等を利用していない御家庭において、一時的に家庭での保育が困難になった場合などに対応するため、現在、市内8か所の保育所等で事業を実施いただいております。しかし、保育所の待機児童が多い中、入所児童の保育を優先して行っていること、また、保育士不足等により日常的に預かり事業を実施することが困難な施設もあることから、一時預かり事業を利用したい人の御希望に全てお応えできている状況にはございません。  保育所等での通常の保育サービスを補う対応といたしましては、一時預かり事業のほか、ファミリー・サポート・センター事業があり、保護者が病気のときなどに子どもを預かるといった、地域における相互援助活動の支援、充実にも取り組んでいるところでございます。  今後につきましては、保護者の病気等により突発的に保育が必要となった場合に、いつでも安心して利用できるよう、民間保育所等の設置者の御協力もいただきながら適切なサービスの提供に努めるとともに、公立保育所におきましても一時預かり事業を実施するように検討してまいります。  以上でございます。 59: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 60: ◯13番【夛田嚴議員】  近年、自分たちに何かあったときに、頼れる方が近くにいないケースが多く見られます。ぜひ突発的に保育が必要になったとき、安心して頼れる預かりサービスの確保をお願いいたします。  次の質問です。公立保育所の話が出てきましたが、公立保育所の民営化が進み、4園が2園となりました。公立保育所の今後の方向性はどのように考えているのか、お伺いいたします。 61: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 62: ◯子ども部長【齋藤浩人】  公立保育所につきましては、これまで平成29年度に比々多保育園を公私連携型保育所へ移行し、平成31年度には新設した民間保育所を中央保育園の後継施設として位置づけるといった民営化を進めてまいりました。大山保育園、高部屋愛育保育園につきましては、それぞれの地域における一定の保育ニーズがあること、さらには障がい児保育をはじめ、災害時等における保育のセーフティーネットとしての機能を有することから、今後もそうした公立保育所としての役割を果たしていく必要があると考えております。  大山保育園の園舎は昭和58年に新築し、高部屋愛育保育園の園舎は昭和59年に増改築を行った施設であるため、両施設とも老朽化が進んでいる状況にございます。今後、他の公共施設の再編整備の検討を進めていく中で、将来の保育需要等を見ながら、施設の有効な活用方法について検討してまいります。  以上でございます。 63: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 64: ◯13番【夛田嚴議員】  御答弁ありがとうございます。確かに、保育所の老朽化は問題です。近年、ゲリラ豪雨などの災害が突発的に発生すると、河川の近くの施設など、災害があり復旧に時間を要する場合には、災害時のセーフティーネットとして機能を果たせるようにしてください。  次に、(2)コロナ禍における保育現場の現状と課題、今後の方向性について、先ほど、二度目の緊急事態宣言下で、感染対策を徹底しながら、保育サービスが必要な御家庭に対し保育を提供できるようにと御答弁がありましたが、引き続き、幼稚園、認定こども園、保育園と連携、協力していただき、保育士の負担軽減のための環境整備も考えながら、子どもに安心安全な保育サービスの提供をお願いいたします。  再質問ですが、先ほど一時的に保育が必要なときの御答弁でファミリー・サポート・センターの話が出ましたが、コロナ禍によって支援会員数と依頼会員数の変化があったのか伺います。 65: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 66: ◯子ども部長【齋藤浩人】  ファミリー・サポート・センターにおきましては、コロナ禍の影響による会員数の大きな変化はございませんが、依頼会員においては外出自粛により依頼回数が減ったり、支援会員においては、感染拡大の状況が収まるまで活動を休みたいという方が若干いたりする状況ではございます。  以上でございます。 67: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 68: ◯13番【夛田嚴議員】  了解しました。コロナ禍で活動を休まれる支援会員が若干いらっしゃるようですが、支援会員も感染対策で御苦労されているかと思います。しっかりとフォローをお願いします。  次の質問ですが、コロナ禍でリモートワークやオンライン授業というように非接触型への移行がありますが、近年、保育においても手遊びや紙芝居など、動画配信をされているようですが、本市の取組について伺います。 69: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 70: ◯子ども部長【齋藤浩人】  コロナ禍におきます動画配信等の取組でございますけれども、子育て支援センターは利用人数を制限するなどの感染対策を講じた上で開設しております。今年度は、紙芝居などのイベントの実施を見合わせましたが、その代わりとして、1月からオンラインを活用したおしゃべり会を始めたところでございます。また、コロナ禍の不安な気持ちを解消する糸口となるように、令和3年3月5日から4週間、こころ・子どもに関するオンライン講演会として、動画配信を市ホームページで開始いたしました。1週間ごとにテーマを変え、全部で4回の講演会を配信し、配信期間中であれば、いつでも視聴ができるようにしてございます。  以上でございます。 71: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 72: ◯13番【夛田嚴議員】  昨日も他の議員から出ましたが、オンラインのおしゃべり会、私は非常によい取組だと思います。子育て支援センターは、お子さんを遊ばせるだけでなく、保護者同士で子育ての不安や悩みなどを話せる場所でもあります。また、オンライン講座も実施されているとのことで安心いたしました。期間中、いつでも見られる講座は有効と考えます。オンラインを活用したおしゃべり会は1月から、オンライン講座は3月からと、まだ始まったばかりで意外と知らない方が多いように感じます。コロナ禍の外出自粛で子育て支援センターに来られない方も参加できるよう、ホームページだけでなく、広報いせはらへの掲載や、本市で行っている定期健診でチラシを配るなど工夫を凝らしていただき、積極的にPRをお願いいたします。  最後の質問ですけれども、コロナの影響はしばらく続くかと思いますが、感染拡大が終息した後のことも考えて、今後どのような対応が求められると考えるのか伺います。 73: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 74: ◯子ども部長【齋藤浩人】  今後求められる対応についての御質問でございます。昨年度末からの約1年間、保育所等では様々な行事や催しが縮小また中止となり、園外保育などの日常の活動も制約されました。コロナ禍は、子どもたちの心にも様々な影響を与えているのではないかと懸念されるところでございます。通常どおりの保育活動が可能となる日が来ることを、関係者の多くが願っております。  また一方で、新型コロナウイルス以外の感染症については流行がなかったことから、手洗いやうがいなどの徹底の重要性を再認識することができました。新型コロナウイルスが完全に終息する時期はいまだ見通せない状況ではありますが、終息した後についても、今回の経験を生かしながら、子どもの健やかな成長を第一に考え、必要に応じて保育の実施方法等を見直すなど、柔軟な対応が求められると考えてございます。  また、感染症対策に加え、台風、集中豪雨、大地震などの災害発生時において子どもの安全を守り、保育サービスを継続していくための連携体制を構築していくことが重要とも考えております。現在、市内の保育所等で構成する保育団体と検討会を設置し、様々な危機に対応するためのガイドラインの作成に向けて検討を行っているところでございます。子どもたちの安全を守るため、危機管理能力を高めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 75: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 76: ◯13番【夛田嚴議員】  御答弁ありがとうございました。それでは、まとめをいたします。本市では、認定こども園や保育園が整備され、利用定員が以前の1.6倍となり、女性活躍社会の中で働きやすいよう整備をされました。待機児童問題と保育士不足は表裏一体で、まだまだ課題があるようですが、特に全国的に問題となっている保育士不足については、保育士になるのが夢で、実際に働いてみると乖離が大き過ぎ離職したり、また、就職希望者が減っております。各幼稚園、認定こども園、保育園では、中央公民館やシティプラザで就職説明会を開催し、園ごとにブースを出し、特色や労働環境の説明をされるなど、保育士獲得に工夫を凝らしておられます。ぜひ国、県とともに、本市も当事者意識を持ち保育士の獲得の促進をお願いいたします。  最後に、コロナ禍で、保育士はふだんの保育業務と併せ感染対策を講じ、また、発表会やイベントが通常どおりできない中、試行錯誤しながら、子どもたちを楽しませるイベントを考えるなど、大変な思いをしており、心身共に本当に疲弊しております。先ほどの御答弁にもありましたが、子どもたちの安全を守るための危機管理能力を高めるため、保育団体と引き続き検討会を実施していただき、なるべく早いガイドラインの作成をお願いいたします。住んでみたい、住み続けたい伊勢原を目指し、また、安心して子どもがわくわくできるために、行政としての役割を果たしていただくことをお願いし、一般質問を締めさせていただきます。 77: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。            午前10時58分   休憩            ─────────────            午前11時15分   再開 78: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、山田昌紀議員に質問の許可をいたします。山田昌紀議員。           〔18番(山田昌紀議員)登壇〕 79: ◯18番【山田昌紀議員】  ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、さきに通告いたしました大きく2点について一般質問いたします。  まず、大きな1点目、伊勢原駅北口周辺整備事業についてであります。伊勢原駅北口につきましては、議員をはじめ執行者も御承知のとおり、本市の長年の懸案事項であります。本当に長い年月、当初の再開発事業が都市計画決定され、組合施行の事業が平成3年からスタートなので30年前、事業中止となってからも早くも16年以上、もうできないというくらい諦めも感じていたのも正直なところであります。北口は、私が生まれてから50年、ほとんど景色が変わっておらず、整備するとは聞いていたものの一向に進まない、下水道も入っていない、家の建て替えも規制があり、家や店舗は老朽化し、権利者も高齢化や世代交代など、何より大変な御苦労をされてきております。  そんな中で、高山市政の第5次総合計画では、都市計画道路の用地先行取得を位置づけ、平成27年度からその取組が行われ、少しずつ現場に動きが現れ、さらには整備が進まなかった原因の一つであった、つゆきビル用地の取得が平成29年度にできました。執行者の担当部署は、地権者の生活再建について相談に乗るなど、調整に御苦労されてきたわけであります。こうした取組のおかげで停滞していた北口が進み、本当に北口は変わってきたと感じたところでございます。このことは私だけではなく、市民は特にそう思っているわけであります。なぜなら、年末に行われている市内10大ニュースでは、平成29年は、つゆきビルのことが2位、平成30年は、暫定バス乗降場ができたことが1位と、市民の関心が北口にあると結果に表れました。  創政会においてもこれまで、駅北口周辺整備事業について住民協議会を開催し、市民意見の集約に努めてまいりました。さあ、いよいよ始まるという期待感がありましたが、用地買収も停滞してしまい、また止まってしまったという不安がよぎった時期もございました。しかし、昨年9月の産業建設常任委員会での勉強会、そして、今年1月の全員協議会では、新人議員にも分かるように、これまでの経過を含めた検討内容の取組状況や今後のスケジュールまで御説明いただき、正直、ここまで進んでいるとは思っていなかったため、大変な驚きと感動がございました。私たち議員が感じているわけですから、当然、関係権利者は、新たな整備に対する期待と関心が高まっているのではないでしょうか。  それでは、具体的な質問に移ります。まず1点目、伊勢原駅北口周辺地区の早期事業化に向け、現在どのような状態なのか、現在取り組んでいる内容についてお尋ねいたします。  2点目、多くの民間事業者が伊勢原駅周辺の開発に大変興味を持っておられる状況とお聞きしましたが、今後、この民間事業者はどのような立場でどのように事業を進めていくのか、お尋ねいたします。  大きな2点目、都市計画道路田中笠窪線及び周辺整備についてであります。都市計画道路は、交通機能、市街地形成機能、環境機能、防災機能、空間機能などの基幹的な道路機能を担っております。都市計画道路はまちづくりに大きく関わることから、将来の都市像を踏まえて計画されます。都市計画道路田中笠窪線は、県道44号伊勢原藤沢線市役所前交差点付近から本市の西部、秦野市との市境、笠窪までを結ぶ路線で、計画延長3630m、計画幅員16mで、昭和45年12月に都市計画決定されています。この路線は、行政センター地区への交通の利便性の向上や伊勢原駅周辺の交通緩和を図る幹線道路であります。本市を東西に結ぶ幹線道路は、現在のところ、国道246号しかございません。また、本市の西部地区から市役所、郵便局、協同病院など、行政センター地区への交通の利便性向上のためにも、田中笠窪線の重要性は認識しているところでございます。50年の年月を経て、県道44号伊勢原藤沢線市役所交差点付近から県道61号伊勢原平塚線武道館入口交差点までは令和4年度の完成が見込まれております。都市計画決定から約50年、多くの職員が携わり、大変な御苦労もあったと考えます。地権者や地元住民の意見もきちんと反映された整備が行われることを望みます。  それでは、具体的な質問に移ります。まず1点目、令和4年度には県道61号まで開通を見越して事業を進めておりますが、現在の進捗状況及び用地買収状況についてお尋ねいたします。  2点目、市道73号線、十二柱神社周辺から見渡すと、ここ数か月で本当に景色が変わりました。まだまだ大きな困難があると考えますが、そこで今後の方向性についてお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問といたします。明瞭な御答弁をよろしくお願いいたします。 80: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 81: ◯都市部長【重田浩光】  私からは大きな1点目、伊勢原駅北口周辺地区整備事業について、順次御答弁させていただきます。  初めに、現状と現在の取組内容についてですが、伊勢原駅北口周辺地区は、議員からの御質問にもありましたように、今から30年前の平成3年に、関係権利者による伊勢原駅北口A街区市街地再開発組合を設立し、市街地再開発事業に着手しましたが、同年7月、キーテナントが出店を翻したことに始まり、景気の低迷や地価の大幅な下落など、経済情勢が悪化したことにより、事業環境に大きな変化が生じることになりました。施行主体であります再開発組合は、事業推進に向けた懸命な努力を重ねてまいりましたが、莫大な事業費に対する保留床の処分など、財源の確保などの見通しがつかず、事業化には至りませんでした。  平成12年に組合活動が休止となり、事業も中止となって以降、市街地再開発事業に代わる新たな整備手法を様々、検討してまいりましたが、特に関係権利者の合意形成の観点から、伊勢原駅北口周辺地区の整備は、当初計画である市街地再開発事業による整備が最も有利であることを関係権利者とともに再確認させていただきました。  平成30年度には、住宅用途を取り入れた再開発事業の事業成立を検証するため概略の施設モデルを策定し、不動産関連の民間事業者数社へ、住宅規模や販売可能な戸数、保留床として取得可能な価格水準などについてヒアリングを実施し、駅至近や観光の玄関口としての立地特性など、伊勢原駅が持つ様々なポテンシャルを総合的に判断すると、住宅需要は期待できるとの評価をいただいております。令和元年度にはヒアリング対象の企業数をさらに増やし、施設規模や価格に加え、再開発事業の事業協力者としての参画の意向などといった、より具体的な内容についてもヒアリングを実施しており、対象企業全てから事業協力したいという回答をいただき、さらには組合設立前の検討に係る資金の立替え、事務局員の派遣など、事業の準備段階から企業側でリスク負担をするとの好条件の回答を多くいただいた結果となり、改めて事業が成立する可能性が高いことが確認できております。  現在、各街区の施設計画案について事業の成立性をさらに高めるため、用途構成や施設規模、住宅の適正戸数、駐車場台数など、民間事業者の意見等を踏まえ、より精度の高い施設計画案へと修正すべく取組を進めております。また、施設計画の見直しや社会情勢、将来人口予測などの変化を踏まえ、都市計画道路伊勢原駅前線の交通広場となる駅前広場内のバスやタクシーなどの交通機能の配置計画についても検討を進めております。今後は、検討内容等について公共交通事業者や関係権利者に御説明していきながら意見交換を重ね、事業化に向けた合意形成を図ってまいりたいと考えております。  次に、民間事業者はどのような立場で事業を進めていくかとの御質問でございます。当時の再開発事業は、再開発コンサルタントなどが組合事務局を運営し、建物移転補償調査や移転計画、移転交渉、区域外代替地の調整、権利変換計画の策定などについて外部委託を含めて実施し、その後は、施設建築物の実施設計や工事発注、そして保留床処分先の調達などを担っていくこととしておりました。組合事務局は、専門的な知識と経験がないと適正に組合事業を運営していくことは困難です。また、保留床処分先が未確定で事業着手となりますので、本地区のように経済情勢の悪化などの影響を受けることが懸念されます。このようなことから、近年の市街地再開発事業は、専門的知識と経験を有した民間事業者が組合事務局を受託し、かつ、保留床取得を前提とする特定業務代行方式で事業を進めていく事例が大半となっております。特定業務代行方式では、組合施行の場合、民間事業者が施行者に代わって事務局を運営していくことになります。  私からは以上でございます。 82: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 83: ◯土木部長【古尾谷栄一】  それでは、私から、大きな2点目、都市計画道路田中笠窪線及び周辺の整備について順次お答えいたします。  まず、進捗状況についてでございます。3・4・4都市計画道路田中笠窪線は、起点であります田中地区の県道44号伊勢原藤沢線市役所前交差点付近の交差部から、終点であります秦野市との行政界である笠窪地区に至る計画幅員16m、計画延長約3630mとして、昭和45年12月22日付で都市計画決定されたものでございます。  全体の整備状況としましては、県道61号平塚伊勢原線武道館入口交差点から鈴川工業団地までの約1606mは既に供用を開始しており、整備率は約44%でございます。現在起点であります田中地区の県道44号から県道61号の交差点までの延長約690mについて、都市計画法の規定に基づく事業認可を取得し、事業を行っております。令和2年度末時点における進捗率は約80.5%でございます。  今後の方向性についてお答えいたします。令和3年度の予定としましては、用地取得、電線共同溝工事及び道路築造工事を実施する予定でございます。道路築造工事としましては、県道44号との交差部の改良工事、また、令和2年度に実施しました当該道路と交差する武道館に至る市道104号線の橋梁の上部工の工事を実施する予定でございます。今後も事業の進捗を図るとともに、財源確保に向けた要望活動を継続して行っていく考えでございます。  私からは以上でございます。 84: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 85: ◯18番【山田昌紀議員】  両事業とも、北口は30年、田中笠窪線は50年と、地元地権者は御苦労なさった。また、職員も頑張って地道に積み重ねてきた結果が、今ここまで来ていると改めて感じました。それでは、順次、再質問させていただきます。  北口の整備は現在、再開発事業ということで事業化が進められております。整備の手法については、これまでいろいろ検討されてきたわけですが、結局、当初計画であった市街地再開発事業ということになりました。市街地再開発事業は過去に中止になった経緯があるのに、なぜ、また同じ手法としたのか、再開発事業はどんなメリットがあるのかをお尋ねいたします。 86: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 87: ◯都市部長【重田浩光】  一般的に駅周辺地区の整備手法としては、市街地再開発事業、土地区画整理事業、沿道整備街路事業などが主たる整備手法となります。しかし、沿道整備街路事業や土地区画整理事業につきましては土地のみの整理となり、建築物の整備によっては、市の玄関口としてのまちづくりに多くの課題が懸念されます。一方、再開発事業では、建築物を含めた市の顔づくりとしてのまちづくりを進めていくことが可能な手法であるとともに、関係権利者にとっても、権利返還するか転出するか、さらには権利変換する用途を、住宅、業務、商業など、多様に選択することが可能となり、個々の意向に沿った対応となることから合意形成が図られやすいというメリットがあります。  しかし、再開発事業の課題は、土地の整理だけでなく、建築物の整備や権利変換など生活再建までが事業内容に含まれていることでございます。過去の事業では、経済情勢の悪化もあり、事業成立の要となる保留床の処分先が確保できずに中止となっております。このようなことを踏まえ、今回、企業ヒアリングを実施した結果、多くの民間事業者が保留床取得を前提とした参画に意欲的であると確認できたことから、本地区には、まちづくりや権利者の合意形成の観点から、市街地再開発事業が優れていることを再認識し、関係権利者に提案したものでございます。  以上でございます。 88: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。
    89: ◯18番【山田昌紀議員】  確かに私が生まれてから50年、沿道整備街路事業とか、市街地再開発事業以外に区画整理事業とか、いろんな事業は、ぽつぽつ上がってきて、結局ここに落ち着いたというメリットもそこに生まれているということで、それに関しては、この事業で進めていっていただきたい。でも、地権者、地元で生活をしている方にもっといろんな意見を聞いて、みんながウィンウィンになるよう進めていただけることを要望いたします。  2問目でございます。このような面整備、関係権利者の合意形成が、今申し上げることが一番重要です。これまでの勉強会や説明会においては、権利者からは、おおむね賛同を得ていると聞いております。駅前を見ても分かるとおり、テナントの形態で商売を営んでいる方々が多くいらっしゃると思いますが、その方々への対応はどのようにしているのかお尋ねします。 90: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 91: ◯都市部長【重田浩光】  テナントの対応についての御質問でございます。市街地再開発組合の組合員は、土地所有権者及び、土地を借りて居住または御商売を営んでいる借地権者となります。したがって、御質問のテナントの方々は組合員以外となり、基本的には市から直接お話しすることはなく、建物所有者、いわゆるオーナーから市の取組や情報提供を行っていただいております。これは、建物所有者とテナントとの契約内容や諸条件が個別に異なることから、誤解やトラブルを避けるために建物所有者にお願いしているものでございます。  しかしながら、事業実施時には、テナント側が施した内装や設備に対しては、組合からテナント側に補償することになります。したがいまして、テナントの方々から問合せをいただいた場合や、必要に応じて市としても対応させていただいております。今後も事業の進捗状況に応じて、テナントの方々とも意見交換を重ね、調整を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 92: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 93: ◯18番【山田昌紀議員】  確かにテナントもたくさんいらっしゃる、むしろそっちのほうが多いと思いますけれども、ぜひそこにも市もかんで、ちゃんと丁寧に説明しているということなので、それは安心しました。まず、何はともあれ、この後の質問のことが始まらないと多分いかないと思います。それは最後に取っておきます。  3つ目、施設計画案の作成を進められているということで、住宅や店舗などの必要性は理解できますけれども、駅前にせっかく整備するわけですから、既存の市営、民営駐輪場や駅前に必要と考えられる公共施設について配置検討は進めているのかお尋ねします。 94: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 95: ◯都市部長【重田浩光】  既存の公益施設や今後の配置検討についての御質問でございます。伊勢原駅北口周辺地区には、御質問にもありましたように、既存の市営駐輪場や駅窓口センター、公衆トイレ、交番、観光協会の案内所などの公益施設等が立地してございます。再開発事業により整備していく上では、既存の公益施設等は、その必要性や規模などを検討し再配置していく必要があると考えております。  また、新たに駅前に必要と考えられる公益施設等につきましては、庁内関係部署や関係機関から様々な提案をいただいているところでございます。民間事業者のヒアリングにおいても、伊勢原駅の玄関口として相乗効果が発揮される施設の導入を求める意見もいただいていることから、今後、施設計画案を策定していく中で議論してまいりたいと考えております。  以上でございます。 96: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 97: ◯18番【山田昌紀議員】  これに関しては、以前からもいろいろ私も提案させていただいております。まず、今の中2階にある観光案内所、伊勢原は大山の門前町じゃないですか。その玄関にふさわしい観光案内所も含めて、あと、前の議員の質問でもありましたけれども、今、一時保育がなかなか厳しいという話もございました。これはもう僕も2年も3年前から、たしか御提案させていただいていると思いますけれども、保育ステーション。例えば朝6時とか6時半に保育所に預けることはできないんですよ。だから、駅で取りあえず預けて、そこから各保育所にどんどん送り出していくみたいな、そういう知恵を使った、保育一時預かりステーション的な公共施設は配置していくべきと、改めて要望、提案させていただきます。  それでは、北口に関して最後、これが今回1番重要な質問になります。北口再開発事業の事業化が見えてきた中で、まだまだ課題があると思いますが、関係権利者からの話では、やはり過去の事業中止となったことによる権利者の再開発組合からすると、債務が残っている状態であり、債権者である市が同意しない限り、既存再開発組合は解散ができない状況のままとなっているため、そこが整理されない限り前に進むことをちゅうちょしてしまうという意見も伺っております。これまで議会でもこの話題は議論してきた経緯がありますが、執行者側は、債権処理については、新たな事業が確実になった時点において最善の解決策を提案するとしてきた経緯がございます。北口整備は、これまでの経緯はあるにせよ、高山市政から、少しずつではありますが、目に見えて動き出してきました。さらには直近の議会等においても、再開発事業の事業成立が確認できたことも伺っております。まさに、次の新たな事業に進むチャンスではないでしょうか。そのためには、権利者が心配している再開発組合の際の市の債権の処理について、現時点でどのように考えているのかお尋ねします。 98: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 99: ◯都市部長【重田浩光】  既存再開発組合の債務についてでございます。これまでの議会等において、当時の再開発事業は組合施行で進められてきたものの、都市計画道路や駅前広場などの公共施設を一体的に整備していくことから、極めて公共性の高い事業であり、市も主体的に取り組んできた経過を踏まえると、一方的に組合に負担を求めることは困難であると答弁させていただいております。また、その債権を処理する時期は、伊勢原駅北口周辺地区の新たな整備が実現可能な時期に最善の解決策を見いだしてまいりますと御説明をしてまいりました。  再開発組合の債務は、当時の再開発事業区域1.4haのうち、計画面積の約6割程度が都市計画道路伊勢原駅前線や駅前広場が占める極めて公共性が高い事業で、その地区特性から、市施行で実施していれば組合の債務は存在しておりません。また、組合が支出した約6億6000万円の使途については、大半が再開発事業を推進していくための事務局の人件費や庁費、再開発コンサルタントへの事業推進委託費であることなどから、この事業費は、都市計画道路伊勢原駅前線などの公共施設整備を含めた事業推進に費やされたもので、全てが組合の債務であるかとの議論もあります。今、再開発事業は動き出そうとしております。来年度には準備組合組織を立ち上げるとともに、事業協力者を選定していくことになります。しかし、事業協力者のヒアリングでは、既存組合の債務処理方針が明確に示されないと事業参画の意思決定はできないと言われております。  また、関係権利者も、再開発事業に対し、これまでになく実現性の高い計画であるといった期待の声や、北口整備の早期事業化に向けて、市と一緒になって取り組んでいくとの前向きな御意見をいただくとともに、既存再開発組合の債務が残っていると、新たな事業を進めることにちゅうちょしてしまうという御意見もいただいております。こうした状況から、再開発事業を進めていく上で、既存組合の債務処理は避けられない課題であることから、市民にも御理解いただけるような処理方針を、議員にも説明してまいりたいと考えております。  以上でございます。 100: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 101: ◯18番【山田昌紀議員】  30年間、大変御苦労なさってきているのは重々承知しております。私が生きているうちに駅前が変わるとは思ってなかったんです。どうせまた、だらだらいくんだろうな、何にも変わらないんだろうな、そう思っていたときの去年の話だったんですよ。だから、すごくうれしかったんです。ですから、せっかく民間事業者も、言い方は悪いけれども、食いついてきたとか、これなら事業が見込めるという話になったときに、それに乗っからないと、これはチャンスをつかまなきゃいけないと思うんですよ。それはぜひ、多分、ここにいる議員もそうです。もちろん土地権利者もそうです。市の執行部もそうです。市民もそうです。この伊勢原駅北口がこのままでいいと思っている人なんか、誰一人いないんですよ。ですから、ぜひともこのチャンスをつかんでいただきたい。確かに、6億6000万円という大きな金額かもしれない。それは重々承知していますよ。少しの予算を削るために、いろんなところから執行部も苦労しているのは重々承知しています。でも、開発された未来のことをもっと見ましょうよ。もっと伊勢原の財政が潤うかもしれない。その可能性って本当に大きいと思うんですよ。平成28年に日本遺産に認定されているわけです。伊勢原の玄関口です。ぜひともこれはもう全力で取り組んでいただきたい。僕としては、もう6億6000万円、支払うという言い方がどうか分かりませんけれども、これはもう市で負担して、それを後で取り返しましょうよ。そういう気合で、私はもちろんこれからも進めていきたいと思いますし、そういう覚悟でおりますので、御承知おきいただければと思います。  では、少し熱くなってしまったところで、田中笠窪線、これもまだまだ結構熱い話になりますが、よろしくお願いいたします。昭和45年12月という話がございました。今年3月1日、市制施行50年、私も50年、まさにそうなんですよ。本当に当時の町長、市長、執行部、大変苦労して、将来はこういう伊勢原のまちにしたい、そういう思いで都市計画道路田中笠窪線というものも取り組んできたものだと考えております。そういう話に行く前に、その周辺整備についてお聞きしたいと思います。  田中笠窪線と市道73号線の交差部について質問いたします。以前、私の一般質問において、県道44号と市道109号線の交差部には横断歩道と信号機を設置するが、市道73号線との交差部には横断歩道のみ設置するとございました。市道73号線は通学路でございます。信号機設置は必須であるという私の提案に対し、市道73号線は通学路であり、信号機の必要性は高いものと認識しており、引き続き信号機の設置を要望していく考えであるとの御答弁をいただきました。その後、信号機設置についてどのように進んでいるのか、まずはお尋ねします。 102: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 103: ◯土木部長【古尾谷栄一】  それでは、私からは、信号機の設置についてお答えいたします。歩行者等の安全確保の観点から、当該路線との交差部であります県道44号十二柱神社付近の市道73号線、それと伊勢原小学校付近から大神宮に至る市道109号線の3か所について、信号機を設置することで神奈川県警と協議を行っている状況でございます。  以上です。 104: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 105: ◯18番【山田昌紀議員】  つい最近、私の子どもが足を骨折して、朝、送っていかなきゃいけないときがあったんですね。そのときに市道73号線を通ると、本当にたくさん人が通る。でも、結構、車も流れているんですね。これに田中笠窪線が開通でもしたら、もっと大変なことになると思っておりましたので、今も協議を続けていただいているということで、ありがたく思います。引き続き、信号機設置へよろしくお願いいたします。  2点目でございます。同じ市道73号線との絡みでございます。今も申し上げましたけれども、田中笠窪線が供用開始となれば、通学路である市道73号線は間違いなく抜け道となります。そこで、通学路である市道73号線の安全確保策についてお尋ねします。 106: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 107: ◯土木部長【古尾谷栄一】  伊勢原小学校への通学路である市道73号線につきましては、都市計画道路田中笠窪線との交差部に信号機を設置するとともに、伊勢原小学校前交差点から伊勢原消防署までの区間について歩車共存道路、いわゆるグリーンベルト設置工事を令和4年度に実施する予定でございます。  以上です。 108: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 109: ◯18番【山田昌紀議員】  グリーンベルト、本当にありがたいと思います。いつだったかな、令和元年6月定例会で、たしか、伊勢原小学校前から大神宮までの間、市道109号線も通学路でございますけれども、ここの要望もしたところ、先日、うちの娘から、グリーンベルトついたよと喜びの声がありました。また、地元の自治会長をはじめ皆さんから、ああ、できたねと、土木部長によろしくという話もあったわけであります。本当に車で走っていて危ないんです。子どもってどう動くか分からない。真っすぐ歩けばいいと言っても、そううまくいかない。グリーンベルトがあれば、この上を歩けばいいよと、ちゃんと学校側も指導してくれると思うんですね。ですから、ぜひそれは進めていただければと思います。ほかにも市内各所、グリーンベルト、必要な場所があると思います。ぜひ、その要望に積極的に応えていただいて、まちの宝である、子ども、小学生たちの命を守る行動もしていただければと考えます。  3問目でございます。令和4年度供用開始予定でございます。これは地権者、先方のあることでございます。大変難しい問題だと考えます。もちろん土地の買収であったり、慎重に進めていると考えておりますけれども、果たして令和4年度、本当に間に合うのか。十二柱神社から町なか、県道61号を見ると、もう景色が全然違うんですね。本当に間に合うのか確認させていただきます。 110: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 111: ◯土木部長【古尾谷栄一】  先ほど御答弁したとおり、令和3年度は用地取得、電線共同溝工事、道路築造工事を実施する予定でございます。用地取得につきましては、令和2年度末時点における用地取得率は約98.1%であり、現在、4筆、約165m2の用地取得に努めている状況でございます。今後も用地取得に努めるとともに、令和4年度末の供用開始を目指し、事業を進めていく考えでございます。  以上です。 112: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 113: ◯18番【山田昌紀議員】  大変な難しい問題だと思います。粘り強く、でも、時間がない、その部分でいろんなお知恵もあると思いますので、進めていただければ。1点、最後に田中笠窪線についてお伺いしたいんですけれども、本市にとってどれだけ大切な道路なのか、改めてお尋ねします。 114: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 115: ◯土木部長【古尾谷栄一】  先ほどの議員の発言にもございましたが、当該道路は昭和45年の都市計画決定以来50年が経過しております。田中地区の行政センター地区と笠窪地区の伊勢原市の東西を結ぶ幹線道路であり、国道246号線の慢性的な交通渋滞の解消を図り、伊勢原駅周辺及び市街地のスムーズな交通の流れを確保するとともに、新東名高速道路の伊勢原大山インターへのアクセス道路として、その担う役割は非常に大きなものであります。また、伊勢原市の将来のまちづくりにおいて大変重要な道路であり、当該道路の必要性は十分認識しており、今後も引き続き整備の推進を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 116: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 117: ◯18番【山田昌紀議員】  恐らく50年前、伊勢原市の発展にとっては大切だから、田中笠窪線が都市計画決定されたんだと思います。その一部が開通しようとしているところであります。本当にいろんな地権者の思いも、もちろん私も重々承知しているところでございますけれども、やはり日本は法治国家であります。都市計画法もあります。法律にのっとって淡々と進めていくしかないと考えます。ぜひ粘り強く、いろんなコネクション、チャネルから動いていただければ。僕も大切だと思っているんですよ。私事で大変恐縮ですが、今日の朝、私の家、大体、場所分かりますよね。そこから市役所、議会に来るのに15分から20分かかった。この国道246号の渋滞って本当にひどいですよね。これを解消する一つの役割、50年前からそれを想像して、まちづくりの道路の計画を立てたのは改めてやっぱりすごいと、改めて先人に敬意を表したいと思います。  それでは、今回、2事業について軽くまとめます。今回は、伊勢原駅北口、都市計画道路田中笠窪線と本市にとって大変重要なインフラ整備について質問いたしました。両事業とも長い期間を要しており、地元権利者には多大なる御苦労があったと思います。「その道が千里またはそれ以上であったとしても、この国土のこの時代の我々がその一歩を踏み出したことを歴史に記憶させようではないか」、これは元アメリカ大統領、ジョン・F・ケネディの言葉でございます。本日取り上げた伊勢原駅北口周辺整備、田中笠窪線の両事業、現在に至るまで携わった職員が課題に対して真摯に向き合い、その一歩を踏み出す芽が出て、間もなく花が咲くまでの状況となったと考えます。何が果実かと言えば、伊勢原が発展することなんです。そのためには、絶対この2つの事業は失敗できない、成功しかないんです。そうすれば、ある意味、税収が増えたり、いろんな方が伊勢原にこぞって訪れてくれたりすることが1つの果実だと私は思います。そのための花を咲かせる今が大事な時期でございます。ぜひ職員、改めて地元に対し、より丁寧に説明し、相談に応じながら、合意形成に向けて着実に進めていただくことを要望いたします。  私は、常に5年、10年、20年先の伊勢原を考えております。一般質問においても、全て先を見て提案しているものでございます。それが少しずつ、皆さんのお力により実現されていることも事実でございます。それに関しては、改めて感謝をするところでございます。今を生きる市民、そして高山市長をはじめとする職員と一緒に、記録ではなく記憶に残るような将来に向けての伊勢原のまちづくりがしたい、私は考えております。これからも、伊勢原に住む全ての人に、このまちに対し愛着やプライドを持ち続けていただけるような、私が持っている知恵とアイデアを振り絞った提案をさせていただくことをお約束申し上げて一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 118: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。            午前11時55分   休憩            ─────────────                午後1時   再開 119: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、相馬欣行議員に質問の許可をいたします。相馬欣行議員。           〔15番(相馬欣行議員)登壇〕 120: ◯15番【相馬欣行議員】  ただいま議長に質問の機会をいただきましたので、事前に通告しました2点について一般質問を行いますので、答弁よろしくお願いします。  1、緑豊かな山林を守るために、について質問いたします。本市は観光や定住に向けた市の魅力の一つに、緑豊かな自然環境を掲げ、まちづくりに取り組んできています。市街化率の低さは、経済面から考えればマイナスかもしれませんが、森林を含めた自然環境の豊かさは、人の心を醸成し、潤い、安らぎを与えてくれます。田畑の多さは、豊かな実りから食、生活に満足感を与えてくれるのではないでしょうか。世界的な活動として進められるSDGs、持続可能な開発目標17項目の中で、自然環境を守らなければ達成し得ない項目が多くあります。大きな意味で考えるならば、山が絶えると川や海との物質循環機能がなくなり、おいしい安全な水がなくなるばかりか、CO2削減効果や温暖化にも影響をもたらします。緑豊かな森林を守る本市のまちづくりは、人づくり、地域づくりだけではなく、温暖化対策やSDGsに基づいたものと考えることができます。速いスピードで高齢化が進展する中、多くの課題が浮き彫りになってきていますが、森林や里山の保護、適正管理についても同じ課題を抱えています。このような状況を基に、基本的な質問をさせていただきます。  (1)森林の管理状況について。市内の森林や遊休農地など、所有者が適切な管理をせず放置状態になっている土地では、竹林や雑草の生育が進み、近隣住民や田畑に大変な迷惑をかけています。坪ノ内地域では住宅地の森林が竹林化し、そこに鳥獣がすみつき、田畑を食い荒らし、さらに鳥獣の急な飛び出しにより車とぶつかるなどの問題を引き起こしています。土地の所有者にしっかり管理していただく対応が求められます。市内の森林の管理状況について、市の把握状況と見解について伺います。  (2)森林の管理責任について。荒廃する森林が増加すれば、比例して鳥獣の生息個体数が増え、住民や農作物に被害が及ぶことは容易に想像できます。鳥獣被害から市民、農地を守る手だてをしっかり進めていくことが大切です。昨今の空き家問題や農業が抱える問題と同じように、森林を管理する保有者にも高齢化による課題があるのではと考えます。市内の状況について確認いたします。  (3)森林病害虫に対する対応について。全国で大きな問題となっていますナラ枯れについて確認いたします。ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって引き起こされるナラ類やシイ、カシ類などの樹木が集団で枯死する伝染病であり、神奈川県内でも全域で拡大しており、対応が急がれるところです。本市の状況と対応について伺います。  2、種苗法改正による影響について。新品種として国に登録された果物などの種や苗木を国外に無断で持ち出すことを規制する種苗法の一部を改正する法律が国会で成立しました。この種苗法の改正は、日本で開発されたシャインマスカットや紅ほっぺなどのブランド果実の種や苗木が許可なく海外に流出することを防ぐものであります。改正された種苗法では、今年4月から国に新品種を登録した開発者が、その品種の栽培地を国内や特定の都道府県に限定できるようになり、違反があった場合には差止めや損害賠償を請求できます。また、来年4月からは、農家が自分で育てた作物から種や苗木を採取して、次の栽培シーズンに向けて利用する自家増殖を行う場合、開発者の許諾が必要となります。農水省は今後も法律改正の趣旨について丁寧な説明を行い、農家の懸念を払拭するよう取り組んでいくとしています。改正内容を確認するとともに、農家への影響について確認いたします。  以上、壇上からの質問といたします。 121: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 122: ◯経済環境部長【辻雅弘】  それでは、緑豊かな山林を守るためについての御質問に順次お答えいたします。  最初に、森林の管理状況についてでございます。本市の森林の現状といたしましては、市総面積のうち2086haが森林で、全体の約38%を占めております。このうち、人工林が1009haで約48%、天然林が1011haで約48%、竹林が39haで約2%となっております。  森林は、木材等の林産物を供給するだけでなく、土砂災害等を防止する土壌保全機能、渇水や洪水を緩和しながら良質な水を育む水源涵養機能、生物多様性の保全など、私たちが安全で快適な生活を送るために欠かせない多くの環境保全機能の役割を果たしております。本市といたしましては、これらの森林を適切に管理し、諸機能を総合的に発揮させるため、神奈川県や伊勢原市森林組合とも調整を行いながら、森林法に基づく伊勢原市森林整備計画を定め、適正な森林の施業を進めているところでございます。  具体的には、神奈川県の補助金を活用し、森林の適正な整備や効率的な林業経営を行うための間伐、枝打ち等の森林整備や水源林管理道の整備を行う協力協約推進事業、神奈川県で定めております第3期かながわ水源環境保全・再生実行5か年計画における市町村5か年計画に位置づけられた区域において、野生動物の出没抑制など、地域特性の課題を加味した水源環境保全・再生施策の趣旨に沿った間伐、除伐等の集落周辺森林整備を実施しており、そのほかにも、伊勢原市森林組合が行う森林整備に対し、伊勢原市林業振興事業補助金交付要綱に基づき支援を行っているところでございます。  このように、神奈川県内の森林においては、森林法に基づく森林計画や、神奈川県独自の計画に基づく様々な施策が行われていることから、本市の森林においても、人工林の荒廃状況は少しずつ改善されているものと認識しておりますが、森林の持つ多面的な機能を十分に発揮させるためにも、適切な整備や保全を実施することが重要であると考えているところでございます。  次に、森林の管理責任についてでございます。森林は、森林所有者による木材生産を軸とした経済活動を通じて、奥山では炭焼き、里山では薪や肥料となる落ち葉等の採取など、地域住民の暮らしとの関わりの中で整備、保全されてまいりました。しかし、高度経済成長期以降の社会情勢が大きく変化する中、人々の暮らしと森林との関わりは希薄化が進み、人工林では輸入木材の増加により、昭和55年をピークに木材価格が低下し、木材需要の低迷、林業労働者の収益性悪化など、林業所有者の森林整備に対する意欲は低下しております。  また、山村地域の高齢化や過疎化などにより林業離れが進行し、適切な整備がされず放置され、里山林をはじめとした生活圏に隣接した森林においては、やぶ化の進行や竹の進入等、森林の荒廃が進むことが大きな課題となっております。このように、現在の森林を取り巻く厳しい状況を踏まえると、これまでの森林所有者による木材生産を軸とした森林づくりの仕組みだけでは、望ましい森林の姿を目指すことは困難な状況にあることから、本市としても、神奈川県において、県内の森林全体についての再生の方向と、森林のあるべき将来像を示したかながわ森林再生50年構想を目指し、円滑な森林整備の実施を図るため、国や県の補助制度を活用し、神奈川県や伊勢原市森林組合との連携を密に取りながら、継続的な森林整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、森林病害虫に対する対応についてです。御質問にございましたナラ枯れとは、ナラ類、シイ・カシ類の樹木を枯らす病原菌、ナラ菌と、この病原菌を媒介する体長5mmほどの甲虫、カシノナガキクイムシ、通称、カシナガによる樹木の伝染病でございます。カシナガが集中的に穿入した樹木は、ナラ菌の作用により水を吸い上げられなくなり、紅葉前の7月から8月頃、急速に葉の色が赤く変色し、枯死に至ります。ナラ枯れは、森林の多面的機能の低下、枯死による倒木の危険、被害木による景観の悪化等、私たちの生活にも様々な影響を及ぼします。全国的なナラ枯れの被害は、1990年(平成2年)前後より日本海側を中心に目立つようになり、神奈川県においては2017年(平成29年)8月に初めて箱根町において確認され、現在では県内全域で確認されております。本市においては、2019年(令和元年)7月に初めて確認され、今年度においては市内全域に拡大している状況でございます。  カシナガは日本在来の昆虫であることから、根絶することは困難であると言われておりますが、神奈川県では被害木を伐倒し、駆除することで被害の拡大を防止することを主に対策を講じております。本市におきましても、まずは被害木の調査を行い、倒木の危険が想定される箇所を優先的に伐倒し、駆除することを基本対応として進めているところでございます。  以上でございます。 123: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 124: ◯農地利用担当部長【萓場哲】  今回改正された種苗法の内容と市内の農業者への影響についてお答えします。  種苗法は、品種登録が行われた品種である登録品種の開発者の権利を保護するための法律です。このたびの改正の背景は、登録品種の苗木が海外へ不正に流出し、他の国で増産されて第三国へ輸出されるなど、日本で輸出向けに生産している生産地の農業の発展や農家の収入に支障が生じる事態があったこと、さらに、品種を育成した者である育成者権者の権利を保護する育成者権の活用のしづらさが顕在化したことなどがあります。このため、登録品種を育成者権者の意思に応じて海外流出を認めないなどの措置を可能とするとともに、育成者権を活用しやすくする見直しが行われ、具体的には次の3項目についての見直しが行われました。  1つ目は、指定種苗の販売時の表示を明確にする措置や、特許法にならい、職務育成品種規定の拡充など必要な措置が設けられました。これらの措置は、法律の公布日である令和2年12月9日以降、令和4年4月1日までの間に順次適用されます。  2つ目は、育成者権を活用しやすくするための措置として、権利侵害の立証を行いやすくすることなどについて、令和4年4月1日から適用されます。  3つ目は、育成者権者の意思に応じて海外流出防止などができるようにするための措置として、登録品種の種苗等が譲渡された後でも、育成者の意図しない国への輸出や栽培する地域について、育成者権を及ぼせるよう特例が設けられたことにより、海外へ持ち出されることなどを知りながら種苗等を譲渡した者も刑事罰や損害賠償等の対象となり得ることとされ、農協をはじめとする種苗業者は、種苗の販売時に登録品種であること、制限があることの表示を行うことが義務づけられたものです。  また、育成者権の効力が及ぶ範囲の例外規定である農業者が、登録品種の収穫物の一部を次期収穫物の生産のために、当該登録品種の種苗として用いる自家増殖について、令和4年4月1日以降は育成者権者の許諾に基づき行わなければならないことなどが措置されたところです。  議員から御質問のありました農家への影響については、改正前の種苗法では、育成者権者の許諾を得ることなく認められている自家増殖が、令和4年度以降は許諾が必要となることにより、許諾の事務手続や許諾に要する経費の有無がどの程度、農家の負担になるのかを懸念されているものと思われます。このことについては、個々の農家がどの作物を選択して栽培しているのかに関わりますが、農林水産省の公表資料で確認したところ、栽培されている作物の多くは、登録品種以外の一般品種と呼ばれている、昔から各地域で栽培されている在来種、品種の登録がなされたことがない品種及び品種登録の期間が満了した品種であり、現在国内で栽培されている米の約8割、野菜やブドウの約9割、ミカン類のほぼ全てが一般品種のため、このたびの法律改正による営農への影響は相当に少ないものと説明されています。  作物の一例ですが、稲のある品種の現行の許諾料の試算例は、10a当たりの種苗代を許諾料込みで1600円とした場合に含まれる許諾料は2円56銭と廉価であること、イチゴなどでは、増殖することを前提に苗の販売時に許諾が行われていることなどの例示があります。  また、種苗法改正により許諾契約が見直されたとしても、手続が円滑に行われるよう、農林水産省では契約書のひな形を今後、作成・配付することや、その手続は個々の農家ではなく、団体等がまとめて行うことを可能としていることから、農家の事務負担が著しく増すことはないこと、許諾は必要としておりますが、必ずしも許諾料が生じることとしていないため、農家への大きな影響はないものと考えております。  以上です。 125: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 126: ◯15番【相馬欣行議員】  御答弁ありがとうございます。早速、再質問いたします。最初に、森林の管理状況について伺います。森林について、適正管理がなされているのか、実態調査や課題解決に向けた指導を推進する組織等について伺います。  それからもう1つ、竹林は全国で異常な速度で増加していると聞き及んでいますが、市内の状況について確認いたします。 127: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 128: ◯経済環境部長【辻雅弘】  森林の実態調査や課題解決に際しましては、森林の所有者が森林の保全や林業に係る事業を共同で行うために組織しております伊勢原市森林組合の協力が必要であると考えております。  次に、竹林の状況でございます。現在、神奈川県や本市が行っております森林整備の施策は、杉、ヒノキの人工林を中心に行われており、竹林につきましては所有者個人での対応をお願いしているところでございます。このため、本市の森林約2%に当たります竹林の状況につきましては、全てを把握することができておりません。  以上でございます。 129: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 130: ◯15番【相馬欣行議員】  杉、ヒノキの人工林、整備は進めているが、市内竹林の2%程度を占める竹林は所有者個人に任せているとの答弁でありました。  次の質問として、市内に多く鳥獣が発生し、目撃情報による対応や食い荒らし被害対応、個体数の管理などは進めていますが、荒廃した森林が増えることは、鳥獣生息数の増加と被害拡大につながると考えますが、市の実態について伺います。 131: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 132: ◯経済環境部長【辻雅弘】  森林は、手入れ不足となると荒廃してしまい、里山に近い荒廃森林は見通しが悪くなることで鳥獣の潜み場となってしまうことから、鳥獣被害の発生にもつながるものと考えられます。近年における本市被害状況は、農業被害額にして、平成29年度が約1000万円、平成30年度が約1900万円、令和元年度が約2600万円と増加しております。また、代表的な鳥獣別の捕獲頭数は、平成29年度が鹿43頭、イノシシ36頭、平成30年度が鹿57頭、イノシシ31頭、令和元年度が鹿75頭、イノシシ111頭となっており、あくまでも捕獲した頭数ではございますが、増加傾向にございます。なお、令和元年度の農業被害のうち、鹿とイノシシによる被害が約7割を占めている状況でございます。
     以上です。 133: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 134: ◯15番【相馬欣行議員】  ありがとうございます。今回、坪ノ内で表面化した課題として、市外の方が保有者である場合、日常管理を進めることが難しい状況のため、問題が浮き彫りになっているものと考えます。本市の森林を保有している市外の方の人数やその保有面積について確認いたします。 135: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 136: ◯経済環境部長【辻雅弘】  森林所有者の情報につきましては、法務局の登記情報を基に整備した林地台帳において状況を把握しておりますが、登記情報においても、森林所有者の不明、住所の不記載など、全ての情報を把握することができておらず、森林整備を進める上で大きな弊害となっているところでございます。このため、正確な数値はお答えできませんが、おおむね3割の森林は市外の方が保有しているものと捉えております。  以上でございます。 137: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 138: ◯15番【相馬欣行議員】  正確な数値は、所有者の不明、住所不記載等の理由で把握できていないが、おおむね3割が、市外の方の保有している森林であるとの答弁でありました。土地の管理上の問題、これは指摘させていただきますが、所有者不明の森林は、管理されていない状況で荒廃されていると受け止めてよいのか確認いたします。 139: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 140: ◯経済環境部長【辻雅弘】  森林整備に当たり、林地台帳において所有者が不明となっている場合には、法務局による登記情報の再確認や、戸籍等により所有者の所在調査を行っておりますが、所在調査は多くの時間を要することから、全ての所有者を把握することは難しいものと考えております。所有者が不明となっている森林の全てが荒廃していることはないものと認識しておりますが、所有者が不明となっている多くの森林が手入れ不足となっている現実は否めないものと考えております。  以上です。 141: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 142: ◯15番【相馬欣行議員】  確認されていないということですので、多分そういうことだろうと思っています。先ほども述べましたとおり、超高齢化社会の到来により、多様な社会問題に対応する必要が出てきていますが、森林管理も同じであります。森林を保有する地権者の高齢化の解決策について、市として検討しているのか伺います。 143: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 144: ◯経済環境部長【辻雅弘】  高齢化や過疎化などにより適切な整備がなされず、放置され、森林の荒廃が進むことは大きな課題であると認識しております。このため、森林所有者の意向を確認し、県や市が森林所有者と協定等を結ぶことにより、所有者に代わって森林整備をしたり、森林整備を行う伊勢原市森林組合に対し補助金を交付したりするなどの対策を継続して行っているところでございます。  以上です。 145: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 146: ◯15番【相馬欣行議員】  今、森林組合に補助金等を交付し対策を継続しているとのことですが、現在の森林組合の体制で依頼面積の管理作業を進められているのか伺います。また、課題等あればお伺いいたします。 147: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 148: ◯経済環境部長【辻雅弘】  伊勢原市森林組合は、プロパー職員4名と技術員6名の10名で構成をしており、県内の組合としては決して大きな組織ではございませんが、令和元年度は約75ha、令和2年度は約80haを施業するなど、本市の林産事業の促進に積極的に取り組んでいただいている団体でございます。  以上です。 149: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 150: ◯15番【相馬欣行議員】  今の話ですと、年間約80haが森林組合として管理していただいているのだろうと思っています。先ほどの答弁で考えると、人工林1000haで森林全体として、伊勢原市としては2000haを抱えています。森林組合として、1000haやるためには12年から13年ぐらいの稼働益でいかないと管理できないのだろうとなると、やっぱり全ての人工林を管理するのは非常に難しいと思っています。これについては、さらにどうするのか検討していく必要があると思います。  次の質問として、現在の法律による地権者・保有者の管理責任について具体的に規定されているのか伺います。また、健全管理の指導等についてもお伺いいたします。迷惑しているのは市民であり地域住民でありますから、行政としても対応する手だてを検討し、具体策の推進が必要と考えますが、いかがでしょうか。 151: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 152: ◯経済環境部長【辻雅弘】  法律による森林の管理責任につきましては、森林・林業基本法において、森林の有する多面的機能の発揮について、国及び地方公共団体の責務が位置づけられておりますが、森林所有者に対しては法律的な義務規定はなく、努力義務として定められている状況でございます。  また、民法においては、竹木の植栽、または支持に瑕疵があることによって他人に損害を生じた場合、その所有者の賠償責任が規定されておりますが、森林火災等の発生などにおいて、森林の管理に瑕疵があったこと等の立証は困難な場合が多く、森林所有者から賠償を受けた事例は極めて少ない状況と承知しております。森林所有者に対する指導につきましては、森林整備の必要性がある森林において、整備の方策を神奈川県や伊勢原市森林組合と相談しながら、所有者に対し森林整備の意向確認を行い、適正な森林整備が行えるよう調整を行っております。なお、森林の整備においては、杉、ヒノキの人工林を主に行っており、竹林などの整備につきましては所有者での管理をお願いしている状況にあるため、積極的な指導等は現在のところ行っておりません。  以上でございます。 153: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 154: ◯15番【相馬欣行議員】  回答としては、もちろん所有者がいる土地ですから簡単にいかないとは分かっていますし、法律上でもそれらを規制するような内容はないということでございます。  次の質問として、森林の管理状況による税負担の見直しなども検討の余地があるのではないでしょうか。難しいとは思いますけれども、現在、田畑の耕作状況においてもそうした運用がなされていると思います。同じような考え方に基づいた対応ができないものかと考えますが、市の見解について伺います。 155: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 156: ◯経済環境部長【辻雅弘】  森林におきましては様々な多面的機能を有しており、その恩恵は所有者だけでなく、多くの皆様が受け取られております。また、森林の管理状況に明確な基準を設けることは不可能でありますことから、税負担の見直しを考えることは適切ではないと考えております。  以上です。 157: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 158: ◯15番【相馬欣行議員】  基準設定も難しい、これ、重々理解はしていますけれども、森林の恩恵を享受しているのも理解しますが、それは管理された状態のことであり、荒廃竹林にすみついた鳥獣被害によるデメリットを受けているのも事実であります。  次の質問として、森林保有者に正しい管理をしていただくことを目的とした条例制定の実現性について、市の見解を伺います。 159: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 160: ◯経済環境部長【辻雅弘】  林業を取り巻く環境は、森林所有者自身の管理意欲の低下につながるだけでなく、森林における多面的機能の発揮が難しい状況にありますことから、県と連携を図りながら、様々な森林整備の施策を推進しているところでございます。森林の整備や管理におきましては、所有者が行うことが基本であると認識しておりますが、森林所有者に対する正しい管理を目的とした条例制定につきましては、現状における林業を取り巻く環境から適切でなく、難しいものと考えております。  以上です。 161: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 162: ◯15番【相馬欣行議員】  私には、その答弁内容を理解することはできません。田畑との管理状況の違いについては、どうなのでしょうか。鳥獣問題や倒木などの地域問題を未然に防ぐため、正しい管理を推進する対応を検討していただきたいと申し上げています。現実に荒れた竹林に鳥獣がすみつき、近隣住民に迷惑をかけている実例があります。この問題を解決するため、地域の方々が相談し、自費で機材を購入し、手弁当で何万本もの竹林を何か月もかけて伐採しています。これまでの答弁内容では、何もしません、何もできませんとの内容でしたが、これでは地域問題の解決には結びつきません。高齢化が進む中、杉、ヒノキの人工林のみ管理、市外所有者の3割、所有者不明地あり、管理は所有者任せで指導なし、2%は竹林では荒廃森林の管理が行き届かず、何を享受できるのでしょうか。また、鳥獣問題の根本原因は排除することができません。市民、地域住民を守るための観点で、再度答弁を求めます。 163: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 164: ◯経済環境部長【辻雅弘】  鳥獣による被害につきましては、荒廃森林だけでなく、森林に隣接する農地における耕作放棄地の増加も課題であると認識しております。先ほどもお答えいたしましたが、森林所有者に対する正しい管理を目的とした条例制定は難しいものと考えておりますが、住居に近い里山林のあるべき姿に向け、森林整備においては、竹林等の整備においても県の補助事業が活用できるよう県に要望しており、鳥獣被害対策においては、やぶ刈りや放置果樹の除去等による集落環境整備を地域ぐるみで行う仕組みの検討や、大学との連携によるドローンを活用した鳥獣の追い払いの検討を行うなど、県との連携をこれまで以上に強化し、様々な方面から御提案をいただきながら、今後対策を講じていきたいと考えております。  以上でございます。 165: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 166: ◯15番【相馬欣行議員】  県との連携を強化し、対応する旨の答弁であります。最初に部長から説明がありましたが、現状の数値を把握し、課題と向き合う、対処しようとしているのはなかなか難しい、疑問が残るところであります。今回は鳥獣被害から問題提起していますが、森林管理が進まなければ抜本的解決に至らないばかりか、答弁どおり、木材供給だけでなく環境保全機能の役割である水源涵養機能、土壌保全機能を保持することができません。今回の課題提起した内容のように、その課題は地域住民の近くまで来ているということです。人口減少、森林保有者、従事者の高齢化とともに課題はさらに大きくなってまいります。県との連携も含めて、地元行政として地域環境を守る視点でどうしていくのか、具体的な対応を望みます。  次の質問に行きます。森林病害虫に対する対応についてであります。相模川流域の6市町村で広域的な課題を協議する県央相模川サミットを開催し、県央地域で拡大しているナラ枯れへの対応を協議しています。本市は参加していませんが、広域で専門的見地に基づいた対応策が必要と考えます。いかがでしょうか。 167: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 168: ◯経済環境部長【辻雅弘】  ナラ枯れにつきましては、本市だけの問題ではなく、広域的な対応策が必要であると認識しております。県内の取組といたしましては、森林協会主催による情報交換会において、県も含め、各市町の被害状況、対応方法等に関する情報の共有を行い、対策の方針や財源の確保について県に対し要望するなど、広域的な対応を行っているところでございます。  以上でございます。 169: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 170: ◯15番【相馬欣行議員】  しっかりと県と連携しながら対応を進めていただければと思います。  次、大きな2、種苗法改正に対する影響について再質問いたします。まず、農家への影響は、自家増殖の許諾の事務手続や手続費用が懸念されるとのことでしたが、大きな影響はないと受け止めました。市内には家庭菜園を楽しんでおられる方が多くいらっしゃいます。理由は様々で、健康のため、果実がなる楽しみ、無農薬の安全性、自給自足などありますが、専門的に取り組んでいる菜園家もいらっしゃいます。再質問として、今回の種苗法改正で、楽しみにしている農園生活に影響が出ないのか確認するとともに、イチゴはランナーを伸ばし勝手に増殖しますし、市内でもシャインマスカットが生産されていますが、冬の時期に剪定した枝を挿しておくと根がつき、増やすことができるようであります。これらを農業従事者から農業従事者、農業従事者から家庭菜園者など他人に譲渡して育てた場合、違法になるのか伺います。 171: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 172: ◯農地利用担当部長【萓場哲】  今回の改正種苗法は、登録品種であっても、収穫物の譲渡や販売を行わない自家消費目的の家庭菜園や趣味としての利用に影響を与える内容になっておりません。このため、家庭菜園や趣味のために、地域の農協やホームセンター、インターネット等を通じて、正規の販売元から苗木や種苗等を購入し、栽培していただくことは、これからも問題はありません。また、登録品種を栽培している農家に対して認められている自家増殖は、現行法でも、農家が収穫物を自己の農業経営においてさらに種苗として用いる場合に限定されております。このため、登録品種の種苗について、有償、無償に関わらず、自らの営農のためではない他の農家や家庭菜園等を行っている他者へ譲り渡すことは、種苗法で規定されている、農家が収穫物を自己の農業経営においてさらに種苗として用いる場合に該当しない行為となっております。  例えば、農家が自己の農業経営のために登録品種の自家増殖を行い、余った苗木を家庭菜園用に、有償、無償を問わず配付する行為や、剪定した登録品種の枝を廃棄することなく家庭菜園用に有償、無償を問わず配付する行為などは、従来から育成者権者の許諾が必要な行為となっております。  以上です。 173: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 174: ◯15番【相馬欣行議員】  最後の質問になります。市内農業者への影響は少ないとの説明でしたが、改正内容について、農業従事者への説明等をどのように考えているのか、お伺いします。 175: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 176: ◯農地利用担当部長【萓場哲】  このたびの改正に係る農家への説明等としては、今年4月から適用される各種表示については、その義務を負う種苗業者が、種苗の予約や販売を行う際に各農家へ周知されるため、問題はないと考えております。  具体的には、今年4月以降に流通する登録品種の種苗には、販売の際に、種苗やその包装、販売のための広告への表示義務が課されるため、登録品種である旨の表示、法改正で新たに設けられた輸出の制限及び栽培地域の制限がある場合の表示を、それぞれ必要な品種に対して行うこととなり、種苗のカタログ、カタログを兼ねた注文票やインターネット販売時などにも必要事項の適正な表示が義務化されております。  また、来年4月から適用される自家増殖に必要となる許諾の取扱いについては、複数の育成者権者へ確認を行いましたが、いずれの育成者権者も現時点での許諾の取扱いは決めていないということですので、動向を注視したいと考えております。  以上です。 177: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員。 178: ◯15番【相馬欣行議員】  最後、まとめます。今回の質問は、民家近くの竹林に鳥獣が生息し問題を引き起こしていることから、市の森林管理状況について確認と問題提起をいたしました。さらに、改正された種苗法について、市内農家への影響はないと確認いたしました。森林管理の必要性は答弁にあったとおりであり、誰もが承知しているところでありますが、望む状況をつくり上げ継続していくためには、課題は大変大きいと考えています。伊勢原市の森林環境保全と鳥獣対応、都市農業の堅持、仲間との家庭菜園など、自然環境を売りにしている本市の魅力を維持するための積極的な施策推進をお願いし、私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 179: ◯議長【舘大樹議員】  相馬欣行議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。             午後1時41分   休憩             ─────────────             午後1時55分   再開 180: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、大垣真一議員に質問の許可をいたします。大垣真一議員。           〔5番(大垣真一議員)登壇〕 181: ◯5番【大垣真一議員】  創政会の大垣真一です。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、事前に通告いたしましたとおり一般質問をさせていただきます。  まずは、少子化対策の強化に向けてです。我が国の少子化の進行、人口減少は深刻さを増し、2019年出生数の推計は86万4000人と過去最少を記録し、出生数の減少は予想を上回るペースで進んでいます。一旦は1.45まで回復した合計特殊出生率も、ここ数年、微減傾向にある状況です。少子化の進行は、生産年齢人口の減少と高齢化を通じて、労働供給の減少、将来の経済や市場規模の縮小、経済成長率の低下、地域社会の担い手の減少、現役世代の負担の増加、行政サービスの水準の低下など、社会経済に多大な影響を及ぼし、時間的な猶予はありません。  今こそ、結婚、妊娠、出産、子育ての問題の重要性を社会全体として認識し、少子化という国民共通の困難に真正面から立ち向かう時期に来ております。ただいま申し上げた背景については、昨年5月に閣議決定された少子化社会対策大綱を引用しましたが、基本的な目標としては、希望出生率1.8の実現に向け、令和の時代にふさわしい環境を整備し、国民が結婚、妊娠、出産、子育ての希望を見いだせるとともに、男女が互いの生き方を尊重しつつ、主体的な選択により、希望する時期に結婚ができ、かつ希望するタイミングで希望する数の子どもを持てる社会をつくるとされております。  出生率の考え方は様々でありますが、合計特殊出生率に関する目標について見た際に、都道府県及び市区町村いずれも6割強の自治体が独自の目標設定値を設けており、国の施策と連携を図りながら、本市としても目標値にこだわった積極的な取組を進めていく必要があると考えます。  そこで(1)出生率を高める施策について。本市の合計特殊出生率については、令和4年度、1.5を数値目標としておりますが、神奈川県内市町村との比較を含め、直近の実績数値を伺います。また、数値目標の達成に向けての取組について伺います。少子化対策については、非正規雇用の進展や経済的不安の増大、ライフスタイルや結婚に対する価値観の変化、女性の社会進出、晩婚化など様々な対策が必要であると考えられますが、今回の質問では、結婚支援策と妊娠、出産のための環境整備、子育て支援策に絞って伺います。  (2)特定不妊治療の上乗せ助成についてであります。神奈川県内の多くの市町村が実施しているところであります。昨日の他議員の質問でもありましたが、国は特定不妊治療の健康保険適用を進めるとともに、令和3年1月からは現行の特定不妊治療の上乗せ助成について、所得制限の撤廃と2回目以降の給付額も1回目同様30万円に引き上げるなど、少子化対策について様々な取組を進めております。しかし、体外受精や顕微授精などの高度な医療行為を行う特定不妊治療は治療費が高く、健康保険の適用が進んだとしても、経済的な負担や、そこから来る精神的な不安は大きなものとなっております。国が進めているからいいだろうではなく、本市においても、結婚し、子どもが欲しいという方々を後押しし、少しでも支援を進める必要があると考えます。そこで本市の見解を伺います。  続いて、コロナ禍における児童生徒の学校生活についてであります。国内での感染拡大の可能性が広がった昨年3月、政府の要請により全国一斉臨時休校が行われ、その後も緊急事態宣言や緊急事態措置の対象となったこと等を受け、本市の小中学校では5月末までの臨時休校を行いました。6月から分散登校を経て通常授業も始まりましたが、現在まで感染症対策を実施しながらの授業や学校行事など、現場の先生方は大変御苦労されながら、様々なアイデアを持って立ち向かわれたことと感じております。  とはいえ、年度末の1か月、そして年度始まりの2か月という学校生活での大切な3か月の空白期間を埋めていくのは大変なことであると考えますが、学習保障対策、心のケアについて伺います。  (1)学びの保障について。遅れてしまった部分の学習保障をこれまでどのように行っているのか、改めて授業の進め方について伺います。  (2)心のケアについて。現在もマスクを装着しての学校生活が続き、コミュニケーションの低下や学力格差の拡大などの課題を抱え、子どもたちの心の変化や精神的な負担が心配であります。そこで、子どもたちの心のケアについて、現在取り組んでいることを伺います。  以上、壇上からの質問といたします。どうぞよろしくお願いいたします。 182: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 183: ◯子ども部長【齋藤浩人】  私からは、少子化対策の強化に向けての御質問にお答えいたします。  最初に、合計特殊出生率でございますが、神奈川県の衛生統計年報によりますと、直近のデータは平成30年で、全国では1.42、神奈川県では1.28であり、本市におきましては1.26と、県の数値とほぼ同様となってございます。順位といたしましても、神奈川県内では、33市町村中16位とほぼ中間に位置してございます。この数値目標の達成に向けた取組については、令和2年4月から子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠期から出産、就学前までの子育て期に至る継続的な支援を行っており、妊婦の実情に応じたケアプランの作成や産前産後サポート事業、産後ケア事業を実施するとともに、妊産婦の様々な御相談に対応しております。また、妊婦健康診査や妊婦歯科健診の受診費用を助成し、安心して妊娠、出産ができるよう支援するとともに、不妊症や不育症の治療に取り組む夫婦の経済的負担を軽減するため、その治療費の一部助成を行っております。  子育て中の親子が気軽に集い、情報交換や各種相談ができる場として子育て支援センターを開設しており、中央拠点としてのフリースペースのほか、衛星拠点であるつどいの広場は、今年度1か所増設しまして、現在、市内3か所で実施をしております。さらに、地域に出向いて行う出張拠点として、子育て広場を市内6か所で実施し、子育て家庭が抱える育児不安などの相談に応じています。また、小児医療費については、養育者の医療費負担を軽減するため、令和2年10月からの通院の助成対象年齢を小学6年生から中学3年生まで拡大いたしました。  結婚に対する取組といたしましては、平成30年度から、結婚に対する意識啓発や必要な知識の習得などを目的に婚活支援セミナーを実施しており、その参加者の中で成婚に結びついた方もいるなど、一定の成果も上がってございます。こうした様々な取組により、本市で安心して子どもを産み育てられる社会環境づくりに努めているところでございます。  次に、特定不妊治療の上乗せ助成についての御質問でございます。子どもが欲しい方への支援については、国では出産を希望する世帯を広く支援するため、議員御指摘のとおり、不妊治療の保険適用を検討するとともに、保険適用させるまでの移行期間についても、令和3年1月1日以降に終了した治療から助成措置の拡大をいたしました。一般不妊治療は、国の助成する特定不妊治療に至る前の不妊治療として、人工授精、男性の生殖機能の検査や治療などが行われますが、本市独自の取組である一般不妊治療助成事業では、このうち保険適用外の治療を対象としています。一般不妊治療の保険適用外の治療は医療機関によって自己負担額が異なりますが、申請者のうち6割以上が人工授精の治療を受けており、多い方では8回、保険適用外の治療費としては20万円以上を負担されている場合がございます。一般不妊治療は不妊治療を始める方が最初に受ける治療であり、本助成制度の申請者も年々増加傾向にありますことから、子どもを望む方への支援策として有効であると考えてございます。一般不妊治療を経て次のステップとして行う特定不妊治療については、国の今後の動向を注視しながら、現行の一般不妊治療助成制度と併せて、その対応を検討してまいりたいと考えてございます。  私からは以上でございます。 184: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 185: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  私からは、コロナ禍における児童生徒の学校生活についての質問に順次お答えいたします。  まず、学びの保障についての御質問でございます。臨時休業が今年5月まで延長されましたが、まず、昨年度末の臨時休業により授業で取り扱うことができなかった学習内容があった場合は、今年度の関連する単元の授業等で各校の実情に応じて補充的に取り扱ってまいりました。また、今年度の授業時間の確保については、6月以降の計画の見直しを図り、長期休業期間の短縮、学校行事等の見直しや練習や準備の時間の縮減等を行うことで、年間授業時数を一定程度確保できました。  その上で、各校では学習計画の見直しや教材教具の使い方、学習の進め方の工夫、家庭学習の効果的な活用等も進めることで学習活動の重点化を図り、限られた時間数の中で、学習指導要領に定める学習内容についての効果的な指導に努めてまいりました。  実際の実践例としては、例えば、教員が説明をする際に情報機器を活用して、資料を大型テレビ等に映すことで説明の効率化を図り、教科や学習活動の特性に応じて、関連する単元や題材等のまとまりの中で、指導順序の変更や指導内容の精選をしながら学習活動の重点を明確にするなどして取組を進めてまいりました。その結果、どの学校においても、学習指導要領に定められた学習内容について履修ができているものと認識しております。
     次に、心のケアについての質問でございます。児童生徒は、手洗いやマスクの着用等の感染拡大防止対策についてよく理解し、自ら主体的に取り組んでいます。また、そのような学校生活において、感染拡大防止の観点から実施できる活動と実施が難しい活動についてもよく理解しており、新しい生活様式の中で様々な活動や友人との交流を楽しんでいる姿が見られています。しかし、このような生活が長期化し、不安な気持ちを感じている児童生徒もいることが考えられることから、日頃から各校では、児童生徒の状況を的確に把握することに努め、定期的に行っている学校生活についてのアンケートや教育相談等の様々な機会を通じて、児童生徒の気持ちに寄り添いながら教育活動を進めています。  また現在、学校にはスクールカウンセラーや指導補助員、教科担当制に係る非常勤講師、日本語指導協力者等の人材を市として配置または派遣をしております。担任の教員だけでなく、様々な立場の者と連携を図りながら児童生徒と関わり、きめ細やかな対応に努めております。  私からは以上でございます。 186: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 187: ◯5番【大垣真一議員】  御答弁ありがとうございました。それでは、少子化社会対策大綱の取組内容を基に、出生率を高める施策についてより順次再質問いたします。  まずは、子育て世代包括支援センターについて伺います。子育て世代包括支援センターガイドラインにあるように、実際に地域で母子保健や子育て支援に携わっている関係機関、関係者との連携が欠かせず、切れ目のない支援の実現に向けてより一層の連携強化が求められています。そこで、本市の連携体制の整備について伺います。また、センターが機能を発揮するためには、その存在や役割について、妊産婦や保護者はもちろんのこと、地域の住民等にも十分な周知、広報を行い、地域の理解と信頼を得ることが基礎となるとされております。そこで、センター開設からの利用状況と利用促進のための取組について、どのように周知を図っているのか伺います。 188: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 189: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、子育て世代包括支援センターの連携体制と利用状況等でございます。  子育て世代包括支援センターでは、妊産婦や乳幼児の継続的な支援を行うため、市役所内の関連する所属や医療機関、保健福祉事務所、児童相談所、保育園や幼稚園など、様々な関係機関との連携を図っております。支援方針を検討する際には、必要に応じて関係機関と連絡調整を行っており、里帰り先の市町村や県外の医療機関などと連絡調整を行うことも多々ございます。市内の産科医療機関とは年3回、保健福祉事務所や秦野市も含めた情報交換を定期的に行っており、連携強化が図られるよう取り組んでおります。  利用状況でございます。令和2年4月から今年2月末までの数字になりますが、妊娠届出数は672件、電話相談は577件、対面での相談は67件、産前産後サポート事業の助産師訪問は47件、産後ケア事業のデイサービス型を利用した方は34組、アウトリーチ型の助産師訪問の利用件数は11件となっております。  周知方法につきましては、妊娠、出産、子育てに関する相談窓口として気軽に御利用いただけるよう、妊娠届出書の提出時の面接や母親・父親教室などの場で当センターの御案内を行っています。そのほか、市広報や市ホームページ等を活用するとともに、市内の産科医療機関に子育て世代包括支援センターのポスターの掲示を依頼し、周知を行ってございます。  以上でございます。 190: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 191: ◯5番【大垣真一議員】  先ほど申し上げましたが、妊産婦や保護者だけでなく市民全体に広く発信し、理解と信頼を得ることが重要なポイントと考えております。広報紙やホームページだけでなく、様々な手法の検討をお願いいたします。  続いて、結婚支援策について伺います。結婚する、しないは自由な選択ではありますが、結婚できない理由については対策が必要であり、適当な相手に巡り会わないという理由が圧倒的に多いようです。そこで婚活支援について、保護者向けのセミナーと相談会、交流会をセットした事業などを計画的に進めていただいておりましたが、コロナ禍の影響や財政的な課題等を総合的に判断し、昨年度から2年連続で事業実施を見送っている状況です。令和3年度の予算審査でも質疑させていただき、広域的に行われている県事業等の有効な情報など、婚活につながるような様々な情報発信等に取り組むとの答弁もいただいておりましたが、県事業に対しどのような活用方法が今後考えられるのか等を伺います。 192: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 193: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、婚活に関する県事業の活用方法でございます。婚活支援対策事業については、平成30年度からの新規事業として、関係機関と連携し、交流会とスキルアップセミナーを効果的に組み合わせた事業、また、昨年度から2年連続で中止とはなりましたが、保護者向けのセミナーと相談会、交流会を組み合わせた事業など、計画的な事業推進に努めてまいりましたが、今般のコロナ禍の影響等によりまして、今後の事業再開のめどが立っていない状況となってございます。  議員御指摘の神奈川県における婚活支援策の取組である「かながわで恋する×かながわに恋する 恋カナ! プロジェクト」は、県内66の自治体及び民間団体が官民連携のネットワークを活用し、広域的に展開している事業でございます。本事業では官民問わず、県内において様々な出会いのイベントやセミナー、相談会等が行われておりますので、本市としては、そうした情報を公民館等の公共施設にチラシを配架したり、市ホームページやSNS等を活用したりするなどして積極的に発信することで、婚活支援事業を推進してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 194: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 195: ◯5番【大垣真一議員】  理解いたしました。今後また、交流会等を含めた出会いの場を設けていただきたいと考えますが、参加がしづらいということから、様々な事業においてボランティアとして参加を促しながら、出会いの場を広げていく手法を用いている自治体もあるようです。ぜひ実施例等も参考に、次年度以降の取組に期待いたします。  続いて、子育てを応援する機運の醸成要件でもありますが、子育て支援パスポート事業について伺います。神奈川県では、かながわ子育て応援パスポートの事業が行われており、伊勢原市でも、企業、店舗が参加しております。このような事業を有効活用していくべきと考えますが、伊勢原市民の利用者登録がどのくらいあるのか、周知を図っているのかを伺います。また、本市として、企業、店舗の参加拡大など市の働きはどのようになっているのかを伺います。 196: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 197: ◯子ども部長【齋藤浩人】  神奈川県が実施する子育て応援パスポートにつきましては、令和3年2月末時点では、神奈川県全体で7万7455件の登録があり、このうち、市内在住の方の登録は847件と把握してございます。本市では、神奈川県が作成しているチラシを窓口に配架し、問合せ時に御案内するなど周知に努めているところでございます。参加企業等の拡大につきましては、企業や店舗などから御相談があった場合に神奈川県の担当につなぐなど、協力体制を取っております。  以上でございます。 198: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 199: ◯5番【大垣真一議員】  県の子育て支援パスポート事業をホームページ等で大々的に周知している市町村もある中で、子育て世帯に対する外出支援、応援サービスをもっと活用すべきと考えます。御協力いただける企業や店舗の拡大を進めると同時に、周知を図る取組の御検討をお願いさせていただきます。  続いて、男女共同参画の視点で伺います。女性就業率の上昇に伴い共働き世帯が増加し、女性活躍の推進、価値観の多様化などを背景に、子育てしながらキャリアアップを目指す女性や、家事、育児に関わりたいという男性も増えつつあります。一方で、妻が正規雇用の世帯は全体の3分の1弱であり、子育て世代の男性は長時間労働者の割合がいまだ高いという現状です。家事、育児の負担については、就業形態や就業の有無に関わらず依然として女性に偏っており、女性1人が育児をする、いわゆるワンオペ育児の状況もあります。  そこで、男性の家事、育児参画を促進し、就業形態や就業の有無に関わらず、結婚、妊娠、出産、子育てについて男女が共に担うべき共通の課題にしていくことが求められる中、本市では啓発活動等、どのような取組をされているのか伺います。 200: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 201: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、妊娠、出産、子育て等の啓発に関するお尋ねでございます。妊娠届出時には、妊娠期の記録や乳幼児健診、予防接種などを記録する母子健康手帳を交付してございますが、父親向けには、妊娠期の赤ちゃんの成長や妊婦の心身の変化、子どもの成長発達、子どもとの関わりをイメージできる冊子を提供しており、さらに第1子の父親となる方には父子健康手帳を交付してございます。  また、母親・父親教室や祖父母教室において、妊婦や沐浴を体験する場を提供するとともに、新生児が泣きやまないときの対応や乳幼児揺さぶられ症候群の予防、さらには受動喫煙の害などについて理解を深めていただくなど、出産後の生活をイメージし、夫婦で考えるきっかけとなるよう働きかけております。そのほか、男女共同参画社会の実現を目指した男女共同参画フォーラムを毎年開催しておりますが、今年度はコロナ対策としてオンラインで動画配信をすることといたしました。現在、若年女性を取り巻く現状及び女性活躍とイクメン休業に成功した企業の実践例を題材とした2つの講演を配信中でございます。今後も男女が共に家事や育児へ関わることができる社会の実現を目指し、様々な機会を捉え、継続的に普及啓発活動を実施してまいります。  以上でございます。 202: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 203: ◯5番【大垣真一議員】  男女共同参画フォーラムについては現在オンライン配信中でありますが、私も男女共同参画推進委員会の委員を以前にさせていただいており、予算が少なく事業構築に苦労したことを思い出します。この分野は、今後さらなる推進が図られていくところであると考えますので、本市もぜひ予算も含めて力を入れていっていただきたいと考えます。  続いて、結婚を希望する人を応援し、子育て世帯を優しく包み込むような温かい社会をつくることも重点課題の一つであります。そこで、社会を構成する多様な主体がそれぞれの役割を果たしながら連携し、社会全体で不妊治療も含め、妊娠、出産への理解を深めるための情報発信を行うとともに、若い世代の結婚の希望や子育てを応援する機運を高めていくための取組について伺います。 204: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 205: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、妊娠、出産に関する情報発信等についてのお尋ねでございます。妊娠や出産を検討される方は、インターネットを利用して支援策の情報を得ることが多いことから、市ホームページを活用して、妊娠や出産に関する情報を発信してございます。市ホームページでは、一般不妊治療費助成や不育症治療費助成などのほか、妊娠や出産に関する情報を掲載しております。  また、県ホームページでは、妊娠、出産についての知識を深めていただくための特設サイト「丘の上のお医者さん」を設けております。このサイトでは、妊娠や出産に関する悩みを年代別に動画で分かりやすく紹介しており、ライフプランシートを作成して、将来のことを考えるきっかけにもなるため、市ホームページからも閲覧できるようリンクを貼って紹介しております。さらに、電話や窓口などの相談での関わりを通じて、その方のニーズに合わせた情報提供を行っております。  子育てを応援する機運を高める取組としては、妊娠期から青年期に至る全ての皆さんに安心して生活していただける環境を充実させることにより、伊勢原市を選び、住み続けていただけるまちの実現のため、伊勢原市第5次総合計画後期基本計画において、未来につなげる子育て環境づくりの取組を掲げています。妊娠、出産、子育てに関する支援、ワーク・ライフ・バランス(仕事と子育ての両立)の促進、雇用の創出や公園等の拠点整備など、広く関係する分野の担当部署や関係機関を連携・連動させることにより、子育て環境の充実を総合的に推進することで、みんなで支える子育てタウン伊勢原の実現を目指すものでございます。  以上でございます。 206: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 207: ◯5番【大垣真一議員】  みんなで支える子育てタウンの実現を目指すと御答弁いただき、ありがとうございました。クルリン子育てサポートいせはらに記載をされている文言ではありますが、内容も含めて、市民の共通認識になるように啓発をお願いいたします。  続いて、(2)特定不妊治療の上乗せ助成について伺います。本市では、一般不妊治療の助成を実施しております。昨日の他議員の質問における答弁でもありましたが、直近の助成件数を基に、特定不妊治療に移行した件数を伺います。また、神奈川県を窓口とした特定不妊治療の上乗せ助成について、本市の方が助成を受けた件数を伺います。 208: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 209: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、今年度、一般不妊治療の助成を受けた件数でございます。令和3年1月末時点でございますが、申請された方が延べ人数で27人、実人数で22人でございます。このうち6人が妊娠され、特定不妊治療に移行された方は11人いらっしゃいました。また、県の特定治療支援事業の助成を受けた方は、令和3年1月末時点で30人いらっしゃいました。  以上でございます。 210: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 211: ◯5番【大垣真一議員】  特定不妊治療助成では、治療内容によって上限額が変わるわけですが、採卵に至らなかったケースや所得制限についても考慮すると、もっと人数がいると予想されるわけです。一般不妊治療助成ではなく特定不妊治療助成を行っている市町村に聞くと、一般不妊治療では保険対象の治療が多いため、より高額で負担となる特定不妊治療助成を行っているんだとおっしゃっておりました。健康保険の適用という話もありますが、それでもやっぱり大きな負担になるわけです。経済的に治療へ進むことができない方や、何とかお金をため、ローンを組んで治療に進む方もいらっしゃいます。1回の治療で妊娠に至る保障がない中で、2回、3回と治療される方にとっては、経済的な負担や、そこから来る精神的な負担は計り知れないものです。2回目以降を助成対象とするなど、助成条件や助成金額を精査すれば予算は考えられるのではないかとも思いますし、今すぐということではなく、国の動向を伺いながら、今後の上乗せ助成に対する検討をぜひお願いします。子どもを持つ、持たないはそれぞれの選択でありますが、子どもが欲しいという人への支援を実施する、そんな優しい伊勢原であってほしいと思います。  それでは、長くなってしまいましたが、次の質問に移ります。不妊治療を行う病院では、年齢別の妊娠率や生殖補助医療における妊娠率、流産率、生産率のデータを通して説明を受けるわけですが、不妊原因は女性だけでなく男性にも多く含まれることも分かってきております。このようなデータに基づく知識を伝えていくことも重要かと考えます。何となく知ってはいたが、不妊治療を始めた際に詳しいデータを知り、もっと早く治療を始めればよかったと考える方も多いようです。そこで、様々な統計データを含め、本市が実施している妊娠や出産などに関する啓発活動について伺います。また、教育機関との連携も必要な中、小中学校における教育内容についても伺います。 212: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 213: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、私からは、妊娠や出産に関する啓発活動についてお答えいたします。厚生労働省の人口動態統計によりますと、第1子出生時の母の平均年齢は、昭和55年に26.4歳でしたが、平成23年には30歳を超え、平成27年から令和2年までは変わらず一定で30.7歳となっています。本市では、妊娠や出産に関する啓発活動として、平成23年度から毎年、市内の高校に通う高校生を対象に、予期せぬ妊娠をテーマとした出前講座を行っております。1組の高校生カップルが予期せぬ妊娠への戸惑いから、周囲の理解を経て出産を決めるまでを寸劇で紹介しているもので、高校生の段階から妊娠、出産、子育てのイメージを持ち、どのように対処していくか、相談先や支援の情報を伝えながら理解を深める機会となっています。  県の保健福祉事務所でも、企業や学校などに向けて、妊娠、出産の正しい知識普及のための健康教育を行っております。今後も関係機関と連携して、様々な機会を捉え啓発活動に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上です。 214: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 215: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  小中学校における教育内容でございます。妊娠、出産に関しての指導につきましては、現行の学習指導要領の下では、高等学校の指導内容に示されております。小中学校においては、性に関する教育について学習指導要領に示された内容に基づき、保健の授業や保健指導等をはじめ教育活動全体を通じて行っております。  また、小学校5年生の理科では、人は母体内で成長して生まれるといった生命の連続性に関わる内容として学習します。その他の実践例として、養護教諭が「いのちのはじまり~おなかの中のあかちゃん」というテーマで授業を行ったり、中学校では外部講師を招いて、新生児の模型で新生児の抱き方を体験することなどを通して、思春期における心身の変化や生命誕生について話していただいたりする機会を設けております。  以上でございます。 216: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 217: ◯5番【大垣真一議員】  先ほど言った内容は、高校の指導内容で示されているということで理解いたしました。  それでは、コロナ禍における児童生徒の学校生活について、(1)学びの保障についての再質問に移ります。昨年6月定例会での他議員の一般質問で、学習保障対策についての質問がありました。その回答において、児童生徒にとって今年度の学習内容について、無理のない長期的な学習計画に沿って学ぶことができるよう努めていくとありました。そこで、今年度の学習内容について、無理のない長期的な学習計画に沿って学ぶことができていると言えるのか伺います。また、PTA関係のある方からは、授業の進め方が早過ぎてついていくことができない生徒が多くいると聞いております。本当に児童生徒の学力が平等に身につくような進め方ができているのか改めて確認いたします。 218: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 219: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  無理のない長期的な学習計画に沿って学ぶことができているかといった御質問でございます。昨年3月の臨時休業の時点で扱えなかった内容を、翌年度のどの単元で補足して扱うかを確認し、令和2年度の学習計画を組みました。しかし、その後、5月まで臨時休業の期間が延びたことを受け、各校では、長期休業期間の短縮や学校行事等の見直し等を図った上で、教育課程や学習計画を組み直し、効果的な指導の工夫に努めてまいりました。計画については、新型コロナウイルス感染症の影響や児童生徒の学習状況も考慮し、その都度、見直しを図りながら取り組んでいます。  実践例としては、朝の時間の一部をモジュール学習として、年間を通じて学習時間に設定し、その時間を使って、主に漢字や計算練習等の基礎的な習熟の時間に充てることで、通常の授業時間においては、新たに学ぶ学習事項について、協働活動等も適宜取り入れながら、ゆとりを持って学べるよう配慮している事例もございます。このように各校において、教育課程の編成や家庭学習の活用等を行い、習得する機会と習熟を図る機会とのバランスや、めり張りをつけながら取組を進めているものと認識しております。  また、児童生徒の学習の進め方についてですが、理科の実験や家庭科の調理実習など、教科によっては現在実施するのが難しい活動もあり、教科書や映像資料等で学習を進めている状況もあります。その中で、実際の授業では、学習の目標や授業の流れを黒板にはっきりと示すようにし、このことで児童生徒が目標や流れをいつでも確認することができ、学習の見通しが持ちやすくなるなど、限られた時間の中で児童生徒自身が主体的に学習に取り組めるよう配慮しております。  また、その他の実践例として、毎回の授業で教員が作成したプリントを活用することで、要点を押さえながらテンポよく授業を進めるとともに、問題練習等の際には、机間指導しながら一人一人の学習状況を確認したり、解答の添削をする中でつまずいているところがあれば個々にアドバイスをしたりするなどの配慮をしている事例もございます。このように、学校では日々の授業について、ユニバーサルデザイン的な視点も取り入れながら、どの子においても分かりやすく学びやすい学習の進め方を工夫し、取組を進めていると考えております。  以上でございます。 220: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 221: ◯5番【大垣真一議員】  今この時点でつまずくようなことがあれば、この先の勉強にも連鎖して影響を及ぼしてしまうと思いますので、引き続き丁寧な御指導をお願いします。  それでは、最後に、(2)心のケアについて再質問いたします。スクールカウンセラーや指導補助員等を配置されていることは理解しておりますが、マスク着用で会話が減り、給食も顔を合わせて対面で楽しく食べられない中で、学校生活に不安を抱えないように、具体的にどのような支援、指導をされているのか伺います。また、先ほど伺いました、きめ細やかな対応とは、どのような対応なのか詳細を伺います。 222: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 223: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  各校において、児童生徒の心のケアについては、学校再開時から日々の児童生徒の心身の状況を的確に把握することに努めております。教育委員会としては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを定期的に派遣し、気になる児童生徒の情報共有や見守り、教育相談、ケース会議を行うなど、学校と連携して取組を進めております。  また、担任の教員が個別に子どもと話す際の配慮事項や、子どものストレスサインの例をまとめた資料を教職員用コンピューターのネットワークを通じてお知らせするなど、児童生徒理解の一助となるよう支援を行ってまいりました。各校においては、授業でのマスクの着用や食事の際の会話を控える等の取組を行っているところですが、児童生徒の関わり合いを通じて行われる協働的な学びや、学校行事等も含めた学校教育ならではの学びも大切にし、感染症対策に十分配慮した上で教育活動を進めております。  例えば、1枚の模造紙にそれぞれの考えを書いていき、グループで協働しながら全体に提示する資料を作成するなど、授業を通して自分の思いや考えを表現し、お互いの意見も共有する活動を適宜行ってまいりました。ふだんの授業や教育活動、休み時間等の中で、児童生徒一人一人の様子をしっかりと見取り、その子に応じた対応を行っていくためには、担任の教員だけでなく、学年に関わる教職員や養護教諭、中学校であれば、さらに部活動の顧問など、複数の教職員で見守り、児童生徒の気になる様子などは積極的に情報共有を行うことや、場合によっては、教職員全体でその児童生徒の関わりを組織的、意図的に行うことが、個々に応じたきめ細やかな対応につながっていくものと考えております。  今年度は、指導補助員等の市職員だけでなく、児童生徒の学びの保障に係る県の人的支援も活用し、臨時的任用職員や補習等非常勤講師、学習指導員を各校へ追加配置するなどして、児童生徒への指導支援を行ってまいりました。今後も関係機関との連携を深め、本市としてのきめ細やかな指導体制の推進に努めてまいります。  以上でございます。 224: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 225: ◯5番【大垣真一議員】  コロナ禍という緊急事態の中で、本当に御苦労されているとは重々承知しております。我々も保護者も、学校や先生方を信用してお願いするしかありません。引き続き子どもたちへの温かい御指導をお願い申し上げ、一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 226: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。             午後2時38分   休憩             ─────────────             午後2時55分   再開 227: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、土山由美子議員に質問の許可をいたします。土山由美子議員。           〔10番(土山由美子議員)登壇〕 228: ◯10番【土山由美子議員】  神奈川ネットワーク運動・伊勢原の土山由美子です。さきに通告いたしましたとおり、一般質問いたします。  大きな1番、ICTを活用した新たな教育スタイルの推進について。令和2年3月に公表された伊勢原市ICT推進計画(令和2年度から令和7年度)では、小中学校へのタブレット端末導入に関しては、令和2年度、中学3年生と小学校5年生、6年生、令和3年度、中学1年生、2年生、令和4年度、小学校3年生、4年生、令和5年度、小学校1年生、2年生との計画が示されていました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、2020年4月、緊急経済対策が成立し、閣議決定された補正予算では、1人1台端末を整備するための予算が全て2020年度に前倒しされることとなりました。2020年2月27日、前総理は新型コロナ感染防止のためとして、全国の学校に対して3月2日から休校措置を取るように要請しました。あまりに突然であり、これまでに経験したことのない長期にわたる臨時休校実施の決定は子どもたちや保護者に混乱をもたらし、先生や学校も様々な対応に追われることとなりました。学校に行けない間の子どもたちの学習はどうなるのか、子ども同士の交流や遊び、体育の授業等、臨時休校による心配事は尽きない状況となりました。  その一方で、家庭にいながらオンラインで授業を実施している外国や国内の一部の学校の事例が報道され、ICT教育への関心が急速に高まり、学校休業中の児童生徒への対応については、国内外での格差も明らかになりました。文部科学省の調査によれば、同時双方向型のオンライン指導による家庭学習を実施した国内の公立学校は5%ほどで、今後、同様の事態が起きた場合や大規模災害の発生も想定されるなど、教育課程の実施に支障が生じる事態に備える対応は急務であるとの見解で、1人1台端末の整備が急速に進むこととなりました。  令和3年1月の伊勢原市における新型コロナウイルス感染症対策の4つの柱の4番に掲載された「危機に強いまちを創る」においては、新しい暮らしのスタイルの確立の項目に、ICTを活用した新たな教育スタイルの推進が掲げられています。文部科学省が進めるGIGAスクール構想の早期実現ということで、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習用パソコン端末の実現と学校ネットワーク環境の全校整備が進められるとのことでした。さらに、GIGAスクール構想に沿った対応を行うために、GIGAスクールサポーター、もしくはICT技術者が配置されることや、緊急時における家庭でのオンライン学習環境の整備も加わり、新たな時代にふさわしい教育を実現する内容がうたわれています。これまでの、学校ICT環境の整備は遅れていて自治体間の格差も大きいという状況が、新型コロナ感染症対策において全国一斉に整備が進むこととなりましたので、本市のICTを活用した教育、GIGAスクール構想について質問いたします。  (1)GIGAスクール構想の推進計画について。2019年12月に文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想では5か年計画でありましたが、新型コロナにより、これまでとは異なる、さらなる加速、強化を図るGIGAスクール構想の計画となりました。本市では具体的にこの動きはいつ始まったのか、当初の計画は予定どおり進められたのか、市内全小中学校児童生徒へのタブレット端末1人1台の導入は令和3年3月12日、ちょうど1週間前になりますが、予定どおり整備されたのか質問いたします。ICT技術者とは具体的にどのような役割を担うのでしょうか。  (2)小中学校におけるネットワーク環境の整備について。全小中学校の児童生徒がストレスなくタブレット端末を活用できるようにするために、学校内のネットワーク環境の整備も必要とのことで、令和3年2月末までには整っているとの説明でしたが、こちらも予定どおりなのか質問します。また、その全小中学校のネットワーク環境の整備はいつ始まり、どのくらいの期間を要したのでしょうか。  (3)環境変化が及ぼす児童生徒への影響についてお聞きいたします。学校における環境変化としては、タブレット端末を活用した学習のために、教室の内外でどのような機械類や装置が増えたのでしょうか。また、電源キャビネットの整備もあるとのことですが、これはタブレット端末を充電しながら保管する保管庫と理解してよいのでしょうか。このキャビネットが置かれるのは教室内なのか教室外なのか、お聞きいたします。一斉にタブレットを使用するようになる環境の変化について、それぞれの家庭でのインターネット環境の違いによって、子どもたちの間に習熟の差があることに関してはどのように考えているのでしょうか。  (4)ICT活用による児童生徒の健康への影響についてお聞きいたします。タブレット端末1人1台が整備されることによるメリットや期待は限りなく大きいと予想しますが、デメリットについても考えておく必要があります。児童生徒への健康への影響について想定していることや懸念について見解はあるでしょうか。視力について危惧されていることはあるでしょうか。同様に電磁波過敏症についての見解をお聞きいたします。  昨日、既にGIGAスクール構想については他の議員からも質問がありましたので、多少重複する部分もあるかと思いますけれども、御答弁よろしくお願いいたします。  壇上からの質問は以上です。 229: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 230: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、ICTを活用した新たな教育スタイルの推進について何点か御質問いただきましたので、順次御答弁いたします。
     まず、(1)GIGAスクール構想の推進計画についてでございます。GIGAスクール構想につきましては、令和元年12月下旬に文部科学省から個別最適化された学びを実現するため、1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する方針が打ち出されました。このことを受けまして、本市でも検討を重ね、令和2年度中に校内通信ネットワークと児童生徒1人1台端末を整備することとなりました。端末の整備については、当初は既に国から示されていた教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)に沿った段階的な整備を想定しておりましたが、議員御指摘のとおり、国から1人1台端末の早期実現の方針が出され、本市でも今年度中に整備を実施することとしました。1人1台端末については、各校において既に計画どおり整備が完了しております。  国から、ICTに関する技術者を学校に配置し支援することを趣旨としたGIGAスクールサポーター配置支援事業が示され、本市においてもその事業を活用し、令和2年度にGIGAスクールサポーターを1名配置いたしました。具体的な活動として、GIGAスクールサポーターは、端末等を円滑に活用するためのマニュアルや掲示物等の作成や情報教育担当者を対象とした導入研修会の講師を務めました。また、GIGAスクールサポーターに教職員が操作方法などを問い合わせることができるようなコールセンターとしての役割も担いました。  次に、(2)小中学校におけるネットワーク環境の整備についてでございます。校内ネットワーク整備については、令和2年8月後半から順次、各校で整備を行い、令和3年2月末に全校において整備が完了いたしました。  続いて、(3)環境変化が及ぼす児童生徒への影響についてでございます。  まず、教室内外の機械類や装置についてです。教室内には無線アクセスポイントや端末を充電及び保管をする電源キャビネットを新たに設置しております。一部、教室の外側に設置している学校もございます。また、教室外の廊下には、今回新たに引いたLANケーブルやそれらと接続する装置(HUB)を設置しております。電源キャビネットにつきましては、タブレット端末を保管し、主に夜間に端末への充電を行うための保管庫となっております。先ほど答弁したとおり、このキャビネットは基本的に各教室に設置しております。  次に、タブレット端末の使用における子どもたちの習熟の差という御質問でございます。家庭でのインターネット環境で、パソコン等の利用状況による経験等の差があるかどうかということと受け止めますが、学校では学習を進めていく上で、児童生徒にパソコン等の端末だけでなく、その他スポーツや音楽、調理や裁縫等、様々な分野で子どもたちが習得している技術や知識、経験の差が既にあることを踏まえて教員は指導に当たっています。基本的な指導については、これまで学習活動で取り組んだ内容を基本として、基礎的な内容から確認し、指導していくことになります。初心者に近い児童生徒には基礎的なことから支援に当たりながら、また、比較的経験を積んでいる児童生徒には、その興味に合った活動となるよう幅のある対応ができるよう努めています。また、交流の場を設け、教え合ったり協業したりするなどの活動を取り入れたりしています。こうした取組は既に日常的に意図して行われているため、議員御指摘の家庭でのインターネット環境の違い等に対しても、学習活動において各学校で適切に対応できるものと考えております。  次に、(4)ICT活用による児童生徒の健康への影響についてでございます。情報通信機器等の使用に伴い、児童生徒に、長時間の使用等による視力の低下、ドライアイ、姿勢の悪化等の健康上の影響が出る懸念があることは承知しております。こうした健康への影響については十分に配慮が必要であると考えておりますので、引き続き児童生徒への指導、保護者への啓発に努めてまいります。  視力についてでございます。視覚系への影響について、ふだんの生活のテレビやゲーム、スマートフォンの視聴の影響等も考えられる中で、学習面での影響についてのみで判断していくことは難しいと考えますが、長時間、ICT機器等の画面を集中して見続けると、まばたきの回数が減りドライアイになりやすくなるとも考えられることから、授業において児童生徒がICT機器等の画面を長時間、集中して見続けることがないよう、作業時間の設定や作業中に目を休めたり体をほぐしたりするなどの声かけなど、教員が適宜配慮する必要があると考えております。  電磁波過敏症についての見解でございます。タブレット端末等のICT機器からの電波による健康等への影響については、国が示す指針等に基づき機器が製作されているものと認識しておりますが、今後も国の指針や基準などの動向を注視しながら、学校でのICT機器を安全かつ適切に活用してまいります。  以上でございます。 231: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 232: ◯10番【土山由美子議員】  御答弁ありがとうございました。それでは、再質問いたします。全国一斉に始まったネットワーク環境の整備ということですけれども、全国の整備状況は今、97%余りで、3%に近い学校が、まだ整っていないということであります。そういう状況で、本市が校内環境も1人1台も整ったことは本当に幸運であったのか、うまくいったと判断しているところでございます。  校内ネットワーク環境、1人1台タブレット端末の導入も予定どおり整備は完了したということですけれども、そうしますと、令和3年度新学期からは、全小中学校児童生徒がタブレットを活用した学習を一斉にスタートさせる予定なのでしょうか。状況についての説明をお願いいたします。 233: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 234: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  1人1台端末の整備は完了しておりますので、新学期につきましては、各校の実情や児童生徒の発達段階に応じて、学習活動において適宜、端末の活用を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 235: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 236: ◯10番【土山由美子議員】  これまでは急に計画が変わって一斉に整備が進んだという慌ただしさを感じますけれども、これからは一人一人をじっくり見て、ゆっくり徐々に進めると理解してよろしいでしょうか。学校現場の先生が落ち着いて指導していただければと思います。  次の質問です。GIGAスクールサポーターも配置されて、これまでいろんな指導や研修会をなさってきたということですけれども、配置はいつまででしょうか。 237: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 238: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  GIGAスクールサポーターの配置については、令和3年3月31日までとなっております。  以上でございます。 239: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 240: ◯10番【土山由美子議員】  でも、新学期からいよいよ現場が動く、学校の子どもたちと先生の動きが始まるところにおいて、いろんな問題や指導が必要ということも起こってくると思いますけれども、新学期以降はどうなっていくのか、御説明をお願いいたします。 241: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 242: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  4月以降は、ICT支援員の配置を予定しております。GIGAスクールサポーター同様、研修の指導やマニュアル等の作成のほか、教員の指導上のトラブル等への支援などに当たる予定でございます。  以上でございます。 243: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 244: ◯10番【土山由美子議員】  そうですよね。現場では、初めてのことなので戸惑うことも多々あるかと思います。では、ICT支援員の配置は、どれくらいの期間を予定しているんでしょうか。 245: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 246: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  まずは、1年、必要に応じて延長ということで進めていきたいと考えております。  以上です。 247: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 248: ◯10番【土山由美子議員】  取りあえずは1年であるけれども、必要があれば、現場の実情に合わせた形で延長も可能と理解してよろしいでしょうか。 249: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 250: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  状況を見て、引き続き次年度に活用できるように、しっかり計画を立てていきたいと考えております。 251: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 252: ◯10番【土山由美子議員】  現場の先生も安心して落ち着いて指導に当たっていただければと思います。  次に、臨時休業等における家庭でのオンライン学習環境についてですが、そのための整備は完了しているのでしょうか。Wi-Fi環境が整っていない家庭もあるかと思います。そういった家庭には、LTE通信環境、モバイルルーターを貸与するとのことですが、必要台数等、準備は整っているのでしょうか。また、貸与を必要とする家庭はどのくらいの割合であると予測しているのでしょうか。先ほども申し上げましたけれども、まだ97%余りということで整っていない学校も数%あるわけです。そういった学校はモバイルルーターも見通しがつかないという新聞報道があって、今、緊急事態宣言が終わろうとしていますけれども、まだこの先、本当にコロナが終息するのかは見えていません。それからほかの災害も予想されるわけですけれども、それが整っていないということは大変な問題かと思います。整備状況について御説明をお願いいたします。 253: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 254: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  学校の臨時休業等の緊急時においても家庭での学習に対応することも想定し、Wi-Fi環境が整っていない家庭においても端末を使用できるようモバイルルーターの整備を行い、予定していた台数の整備を完了しております。モバイルルーターの整備台数については、国の補助要件が令和元年5月1日現在で就学援助費を受給している世帯の児童生徒数であったことから、その人数の753台を整備しております。  以上でございます。 255: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 256: ◯10番【土山由美子議員】  緊急事態についても準備が整ったと理解いたします。  それでは、1人1台端末、子どもたちが大変貴重な機器を手にするわけですけれども、破損について大変気になります。破損の責任はどのように考えているのでしょうか。子どもでありますので、昨日も質問が出ましたけれども、想定されている例などがありましたらば、具体的に説明をお願いいたします。また、件数としてはどのように見込んでいるのでしょうか。 257: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 258: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  その前に1点、先ほど、台数については753台と御答弁しましたが、実際に必要かと思われる家庭については、おおむね1割程度の家庭について、これまでのアンケート等から必要ではないかと想定していますので、それに対応していきたいと思っております。失礼いたしました。  次に、破損等の対応でございます。他議員の答弁と多少重複いたしますが、1人1台端末は、児童生徒が様々な教科や活動で、教室の机の上や体育館等で適宜使用しますので、一定の割合で故障することは想定しています。自然故障についてはメーカー保証で5年にわたり対応しますが、破損等の外圧要因に起因して発生する物損故障については、適宜、修繕費で対応してまいります。件数については、既に多くの台数のタブレット端末を導入した先進市の資料では、故障率は1%程度であったことから、本市としても同様に、設置台数の1%に当たる修繕費を計上いたしました。  以上でございます。 259: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 260: ◯10番【土山由美子議員】  本市の全小中学生が使うので、何があるか分からないと想定していただいていることは安心できます。  次に、健康への影響が大変気になります。視力や姿勢への懸念について十分に配慮が必要との理解ですが、新学期以降、児童生徒への指導や保護者への啓発はこれまでとどのように変わっていくのでしょうか。児童への指導時間や回数は増えるのでしょうか。保護者への啓発についても、情報量を増やすなど、具体的にどのように評価されるのか、考えをお聞きいたします。 261: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 262: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  来年度以降の1人1台端末の活用に当たり、つい先日になりますが、文部科学省から、ICTの活用に当たっての児童生徒の目の健康などに関する配慮事項が示されました。その中には、端末を使用する際によい姿勢を保ち、机と椅子の高さを正しく合わせて、目と端末の画面との距離を30cm以上離すようにすること等が示されており、掲載されている内容については各校へ周知を図るとともに、児童生徒への健康面の指導についても、その内容も踏まえながら行ってまいります。  また、今後、学校の臨時休業等の緊急時において端末を持ち帰り、家庭での使用を行う場合には、保護者にも理解と協力を得ながら、安心安全に端末を利用できる環境を整えることが重要であることから、児童生徒が端末を扱う際のルールや健康面への配慮、端末、インターネットの特性と個人情報の扱い方等について、家庭とも共通理解を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 263: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 264: ◯10番【土山由美子議員】  これから、プログラミング教育なども想定されていることで、子どもたちがICT機器に張りついた時間がどんどん増えるのではないかと心配されますので、学校から適切な指導、情報提供を図っていただければと思います。  次に、使用する機器は、国が示す指針等に基づいて製作されているとのことですけれども、それは子どもをモデルとしての指針や基準なのでしょうか、お聞きいたします。 265: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 266: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  GIGAスクール構想については、1人1台端末と通信ネットワークを一体的に整備を行うと示されており、本市におきましても、端末及びネットワーク整備については、国が示す標準仕様書に基づいた内容で整備、調達を行ったものであります。また、実際に端末を活用するに当たり通信ネットワークを使用することになりますが、国内で使用されるICT機器等については、国が示す電波防護指針に基づき使用されているものと認識しており、国の見解からも、現状の電波防護指針は子どもも含むあらゆる人々を対象としており、指針値は妥当であるとあることから、導入した1人1台端末についても同様に指針に基づき使用できるものと考えております。  以上でございます。 267: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 268: ◯10番【土山由美子議員】  学校内で様々設置された機器について、教室内外の設置場所での電磁波の測定はされるのでしょうか、お聞きいたします。 269: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 270: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  先ほどお答えしたとおり、導入した1人1台端末については、国が示す電波防護指針に基づき使用できるものと考えておりますので、現時点で電磁波の測定等は想定しておりません。  以上でございます。 271: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 272: ◯10番【土山由美子議員】  文部科学省から出されています校内ネットワーク活用ガイドブックの健康面への影響への配慮では、電磁波等の影響への配慮にも言及しています。心臓ペースメーカー等を利用する子どもがいる場合は十分に配慮するようにとのことです。IHクッキングヒーターというのが今、普及しつつありますけれども、大人でありましても、ペースメーカーを入れている方にとっては、それはとても影響があるということで、医師から注意があるようです。そのように、電磁波というのは、やっぱり一定の影響が強いということで十分に配慮していただきたいと思っております。これとは別ですが、電磁波に過敏な児童生徒も一定程度はいると専門家の指摘があります。1人1台のタブレットを活用した新学期からのICT教育においては、予防原則の観点からも健康観察を強化する必要があると思いますけれども、どのように認識されているんでしょうか。 273: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 274: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  学校における児童生徒の健康面については、ICT機器等の利活用のみならず、日常の健康観察や、養護教諭をはじめとする教職員間での情報共有、また家庭との連携が大切であると考えております。今後も、児童生徒の健康面の状況を的確に把握するよう努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 275: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 276: ◯10番【土山由美子議員】  急激に学校内外に機器が設置され、子どももICTの機器に向かう時間が限りなく増えていますので、健康面の観察、ぜひ洞察力を持ってお願いしたいと思います。  学校ネットワーク環境の整備においては、国が示す電波防護指針に基づくとの御答弁でしたが、海外に目を向けますと、特に先進国の中で日本の基準はかなり緩い規制となっております。電磁波の強さを示す単位は、マイクロワット/cmというものであるそうですが、一部の発表では、イタリア、ポーランド、ロシア、ブルガリア、リトアニアが10、スロベニアが100、ギリシャが600という具合です。それに対して日本は、1000マイクロワット/cmを規制値としております。フランス、オーストリアも日本と同じ1000マイクロワット/cmですが、フランスのパリは1.06マイクロワット/cm、オーストリアのザルツブルク市は1万倍厳しい0.1マイクロワット/cmと、自治体が国とは別に独自基準を設けて子どもたちを守ろうとしています。電磁波の規制値以外におきましても、イギリスでは16歳以下の子どもには携帯電話の使用を控えるよう勧告を出していますし、スウェーデンでは幼稚園や小学校の近辺から鉄塔や送電線を撤去させているそうです。ほかの国々におきましても様々な規制が設けられていますけれども、日本はこれで大丈夫なのかと心配になります。  また、電磁波の測定は想定していないということでしたが、長野県安曇野市にある保育施設で、赤ちゃんの見守りシステムということで、お昼寝等で、うつ伏せになったときに保育士がすぐ気づくように、足元に発信機を置いてタブレットで確認できる装置をセットしたそうです。その保育所の電磁波をNPO法人市民科学研究室というところが測定したところ、思わぬ高い値が出て驚いたそうです。そして、見守りシステムの導入をやめたという事例がありました。小中学校におきまして様々なICT機器が急激に設置されましたが、実際に測定してみないと子どもたちの環境は守れないのではないでしょうか。電磁波の測定は子どもたちを守るために必要であると考え、要望、提案いたします。  また、1人1台端末の実現、家庭においてもスマホ、パソコン、タブレット等で子どもたちは、ゲームやユーチューブ、SNSに親しむ一方という状況にあります。それにさらにプログラミング教育が加わり、歯止めをかけることに苦慮している保護者も少なくありません。しかし、健康への懸念、視力への悪影響は、スマホ老眼、急性斜視等の急増も指摘され、深刻な問題です。家庭への適切な情報提供や、時には強い注意喚起も必要と考えます。  また、一方的な注意喚起ばかりではなく、一方で子どもたち自身が気づいて主体的に考える環境をつくっていく流れも生まれています。会津若松市の全中学校では、子どもたちが主体的に話合いをしてルールをつくったという事例もありますので、学校現場での適切な情報発信、強い注意喚起もぜひ維持していただくように、この電磁波の測定とともにお願いして私の一般質問を終わりといたします。ありがとうございました。 277: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員の質問が終わりました。  この際お諮りいたします。ただいま一般質問の中途でありますが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会といたしたいと考えますが、これに御異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり) 278: ◯議長【舘大樹議員】  御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれにて延会といたします。             午後3時30分   延会...